【技術書籍】<3極(日米欧)規制/当局の考え方の違い> [Global]治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
<3極(日米欧)規制/当局の考え方の違い>
[Global]治験/市販後での
安全性情報の収集・評価・報告要否と
PVベンダーコントロール
〜様々な症例・例題を通して3極の違いを紐解く/ベンダーを多用する
PV体制維持に必要な信頼性保証手法〜
<”どういった基本的考えや姿勢によって、どこまで同じで、どこからが違うのか”>
<なぜ違うのか、その背景から解説するので腑に落ちる!>
発刊日 | 2021年05月27日 |
体裁 | B5判並製本 約110頁 |
価格(税込) |
27,500円 ( E-Mail案内登録価格 26,125円 )
定価 :本体25,000円+税2,500円
E-Mail案内登録価格:本体23,750円+税2,375円
アカデミー価格 19,250円(本体17,500円+税1,750円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
備考 | 送料は当社負担 |
日米欧規制当局の安全性情報に対する考え方や捉え方が、
”どういった基本的考えや姿勢によって、どこまで同じで、どこからが違うのか”
を明確にする1冊
日米欧で目指す安全対策とは?
日米欧では、安全対策実施に対する考え方や、それに伴う体制に関しても大きな違いがある
安全対策実施に関し、どこに、どのような違いがあるのか、無いのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『治験時の安全性情報』、『市販後の安全性情報』
詳細に紐解いていくことで、日米欧のスタンスの違いと対応の違いを解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『有害事象評価に関する判断基準』
日常の実務面で比較的頻度高く遭遇する代表的な事例を出来る限り列挙し提示
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『グローバルPV体制構築とPVベンダーコントロール手法』
企業のpharmacovigilance部門の組織、稼働システムについて、
最も的確なシステムとみなされている欧州のGVP moduleを紹介し、ポイントを解説
著者 |
■第1部:小林 秀之 氏
MSD(株) PV領域安全対策部長 安全管理責任者 医学博士
【主な業務/専門】医薬品・医療機器に関する安全性情報管理業務
■第2部:大手外資系製薬企業 臨床開発担当者 安全管理責任者 医学博士
【主な業務】臨床試験プロトコル作成、有害事象安全性評価・報告、当局査察対応
■第3部:岩岡 貞樹 氏
ロックヒルコンサルティング 代表 理学博士
【三共(株)(現 第一三共(株) 安全性情報部部長代理、(株)CAC 受託安全管理実施責任者 等・Executive Consultantを経て現職】
【経歴・主なご専門】
・ICH E2B EWG 産業側(JPMA)代表
・ICH E2D EWG 産業側(JPMA)代表・Rapporter
・臨床開発における安全性情報管理責任者
・市販後安全性情報管理責任者
・グローバル安全性DB構築責任者
目次 |
<第1部:グローバルでの安全性情報収集・報告編>
第1章:安全性情報収集の目的について(はじめに)
第2章:安全性情報の収集体制について
2.1 治験時の安全管理情報について
2.2 市販後の安全管理情報について
2.3 アメリカおよびヨーロッパ当局の安全対策実施体制について
第3章:日米欧で目指す安全対策とは?
<第2部 グローバルにおける日本との症例評価・有害事象評価の違いとコーディング>
第4章 有害事象における3要素のグローバルでの違い
1.はじめに
2.有害事象評価における主要3要素
3.因果関係
4.重篤性
5.予測性評価
6.有害事象評価に関する判断基準
第5章 有害事象/副作用の読み替え基準(ケーススタディ)
・腹痛・膵炎
・アナフィラキシー反応
・心筋梗塞
・急性心不全
・血圧低下
・不整脈
・高血糖
日英コーディング
・皮疹
・四肢浮腫
・注射部位反応
・腫瘍(新生物)
・損傷
。乱用(abuse)
第6章 海外症例(CIOMS)検討事例
<第3部:グローバルPV体制構築・ベンダーコントロールとPV Audit>
第7章:グローバルPVシステムとしてのEU GVP Moduleの理解
第8章:グローバルPV体制構築とPVベンダーコントロール手法
7.1 ベンダー(ESP)利用の基礎:ベンダー(ESP)とは?
7.2 ベンダーコントロールに必要な文書
7.3 PV Agreement, SDEA, SLAの概念とその範囲
7.4 グローバルPV体制と海外ベンダー(ESP)の利用
7.5 ベンダーコントロールの手法
7.6 PVA、SDEA、SLAの作り方
第9章:PVグローバル体制維持のためのPV Audit
8.1 PV Auditの目的
8.2 Auditの報告(Evaluation)と判定基準
8.3 QMS、自己点検(CAPA)、ベンダーコントロールとAuditの兼ね合い
8.4 Remote Auditの得失と留意点
※掲載しております目次は一部抜粋となります。
より詳細な目次につきましてはパンフレットをダウンロードの上、ご確認ください。
■本書のパンフレット・申込書をご希望の方 下部の【資料ダウンロードページへ】からダウンロードください。
■ご購入をご希望の方
①FAX申込 てに送信ください。出展社サイエンス&テクノロジー(株)事務局よりお申込み内容詳細確 認のEメールをお送り致します。その後、商品を発送致します。
②WEB申込 ノロジー(株)事務局より、お申込み内容詳細確認のEメールをお送り致します。そのEメー ルのご確認・ご返信の後、商品を発送致します。 |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)