金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術
~種々の合成法、サイズ・形状の制御と評価、分散・配合技術、応用展開~
発刊日 | 2022年12月16日 | |
体裁 | B5判並製本 533頁 | |
価格(税込) |
82,500円 ( E-Mail案内登録価格 78,375円 )
定価 :本体75,000円+税7,500円
E-Mail案内登録価格:本体71,250円+税7,125円
アカデミー価格 57,750円(本体52,500円+税5,250円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
備考 | 送料は当社負担 | |
お申込み |
|
金属ナノ粒子の基礎、各合成法と様々な合成事例、構造制御・評価法、
導電材料用ナノ粒子の合成とインク・ペーストの作製、各種応用例まで!
金属ナノ粒子の基礎から応用までをまとめた1冊です。
---本書のポイント -----------------------------------------------------
知識習得の教材として、研究開発の手引きとして、
金属ナノ粒子に携わる幅広い方を必要な場面で支える、そのような存在の書籍です。
【1】基礎知識から実際のポイントまでを詳述。
・金属ナノ粒子の種類・基本特性
・化学法・物理法による合成
・水系・非水系における合成
・粒子合成・材料設計の低コスト化
・ナノ粒子の配列状態・自己組織構造の精密制御
・構造評価手法
など、研究開発に欠かせない基礎知識から実用的な技術やポイントまでを詳しく解説。
【2】合成・構造制御・分散安定性制御等、事例を多数掲載!
・マイクロ波液中プラズマ法を用いた合成法
・添加剤や後処理を必要としない合成法
・超音波とウルトラファインバブルを用いた合成法
・低環境負荷な液相還元法による合成法
・マイクロ流体デバイスを用いた合成法
・金ナノ粒子のサイズ・形状制御
・簡便に粒径制御を実現する銀ナノ粒子合成法
・電気化学に基づく金属ナノ粒子の形態および構造制御
・機能性高分子を利用した分散安定性制御と回収技術
など、研究開発の参考にしていただけます。
【3】導電材料用途に関する充実した内容。
・インク・ペーストに適した金属ナノ粒子合成・分散技術
・低温焼結能を有する銀微粒子
・インク・ペースト化とそのポイント、長期安定性評価
・低温焼結可能・長期安定な銅微粒子ペーストの作製
・印刷工法に適した銀ナノ粒子インク・ペースト
・回路形成、パワーデバイス向け接合材料への応用
など、4章は丸々導電材料に向けた応用に関して掲載。
【4】各種応用事例を掲載
・新規金属ナノ粒子触媒
・局在表面プラズモン共鳴を用いた光エネルギー変換
・表面プラズモンセンサ、表面増強ラマン散乱センサ
・機能性磁性ナノ粒子の医療分野への応用
・AuNPとセルロースナノファイバーの複合膜の作製
など、触媒・センサ・医療分野等の応用展開についても掲載。
------------------------------------------------------------------------
著者 |
米澤 徹 北海道大学 有村 英俊 石原ケミカル(株)
中村 貴宏 東北大学 中川 政俊 (株)ダイセル
安田 啓司 名古屋大学 熊木 大介 山形大学
横山 俊 東北大学 時任 静士 山形大学
宮川 雅矢 工学院大学
武田 真一 武田コロイドテクノ・コンサルティング(株)
田中 秀樹 中央大学 永田 達己 関西大学
浜本 真央 関東学院大学 大洞 康嗣 関西大学
柳生 裕聖 関東学院大学 棚橋 一郎 大阪工業大学
小川 智之 東北大学/(株)Future Materialz
髙橋 幸奈 九州大学
清長 友和 久留米工業高等専門学校 新森 英之 山梨大学
森 康貴 富山高等専門学校 須川 晃資 日本大学
蟹江 澄志 東北大学 金子 真大 名古屋大学
塩見 昌平 (地独)京都市産業技術研究所 井藤 彰 名古屋大学
徳永 智春 名古屋大学 孫 術益 大阪公立大学
北山 雄己哉 大阪公立大学 板垣 賢広 大阪府立大学
原田 敦史 大阪公立大学 椎木 弘 大阪公立大学
バラチャンドラン ジャヤデワン 東北大学 松井 響平 大阪府立大学
森 崇充 (株)大阪ソーダ 田邉 壮 大阪府立大学
和田 仁 (元)福田金属箔粉工業(株) 山本 陽二郎 グリーンケム(株)
目次 |
第1章 金属ナノ粒子の種類・基本特性
第2章 金属ナノ粒子の合成法
第1節 化学還元法によるナノ粒子の合成
第2節 その他の湿式法による合成
第3節 乾式法によるナノ粒子の合成
第4節 水系・非水系におけるナノ粒子の合成
第5節 物理的合成法(粉砕法)
第6節 粒子合成・材料設計の低コスト化技術
第7節 金属ナノ粒子の合成事例
[1]マイクロ波液中プラズマ法を用いた金属ナノ粒子の合成とその優位性
[2]添加剤や後処理を必要としないシングルナノメートルサイズの金属・合金ナノ粒子の簡便な合成法
[3]超音波とウルトラファインバブルを用いた還元剤・安定剤フリーの金ナノ粒子の合成
[4]低環境負荷な液相還元法による銅ナノ粒子の合成法と粒子の特性
[5]耐酸化性を含む多様な物性を有する銅ナノ粒子の合成と応用展開
[6]マイクロ流体デバイスを用いた金属ナノ粒子の合成法
[7]化学的手法による鉄基ナノ粒子の合成とその集合体制御および磁気特性
第3章 粒子径・サイズ等の構造制御・評価
第1節 金属ナノ粒子の構造制御と物性
[1]金ナノ粒子のサイズ・形状制御ならびにその触媒活性
[2]簡便に粒径制御を実現する銀ナノ粒子合成法とその抗微生物活性
[3]ナノ粒子の配列状態・自己組織構造の精密制御
[4]電気化学に基づく金属ナノ粒子の形態および構造制御
第2節 金属ナノ粒子の構造評価手法
[1]金属ナノ粒子の構造評価手法~概論
[2]金属ナノ粒子のTEM/STEM 観察とコンタミ対策及びガス環境加熱TEM その場観察
第4章 導電材料用ナノ粒子の合成とインク・ペーストの作製
第1節 導電材料用ナノ粒子の合成
[1]インク・ペーストに適した金属ナノ粒子合成・分散技術と工学的応用
[2]低温焼結能を有する銀微粒子の開発と応用
[3]銅系微粒子とその分散液の開発と電子材料への応用
第2節 インク・ペーストの作製
[1]金属微粒子・ナノ粒子のインク・ペースト化とそのポイント
[2]銅微粒子の表面保護と微粉化による低温焼結可能・長期安定な銅微粒子ペースト
[3]導電性Cu ナノインク・ペーストの焼成と回路形成・パワーデバイス向け接合材料への応用
[4]印刷工法に適した銀ナノ粒子インク・ペーストの要求物性と開発事例
[5]微細印刷回路に向けた導電性銀ナノ粒子インクの開発
第3節 インク・ペーストの長期安定性評価
第5章 金属ナノ粒子の応用展開と各種事例
第1節 機能性高分子を利用した金属ナノ粒子の分散安定性制御と回収技術
第2節 新規金属ナノ粒子触媒の調製・評価
第3節 DMF保護法によるシングルナノサイズ金属粒子の合成と有機分子変換反応への触媒応用
第4節 Agナノ(コロイド)粒子の光学特性と作製・センサへの応用
第5節 金属ナノ構造の局在表面プラズモン共鳴を用いた光エネルギー変換
第6節 生体関連化学における金ナノ粒子の超構造化や光化学的機能性
第7節 金属ナノ粒子の局在型表面プラズモン共鳴を利用する非標識バイオセンシング
第8節 機能性磁性ナノ粒子の合成法と医療分野への応用
第9節 金ナノ粒子の二次元配列に基づいたナノめっき技術およびAuNPとセルロースナノファイバーの複合膜の作製
掲載しております目次は一部抜粋です。詳細目次・お申込みは
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)