イベント名 | 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 設計、材料技術、開発動向と課題 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月12日(月)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年06月12日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の
設計、材料技術、開発動向と課題
~MLCC技術の総合知識&セラミックス材料視点の技術開発動向~
■MLCC開発で求められる技術、設計の考え方■
■BaTiO3(BT)粉末の合成、BT誘電体セラミックスの設計指針■
■MLCCの製造技術、プロセス技術■
■小型化・高性能化・大容量化に向けて■
B5Gや6G、自動車のEV化、自動運転化、IoTの進展、、、
MLCCの高性能化を左右するセラミック材料の設計とその性能を発揮させるには
小型化・高性能化・大容量化等の市場の要求に応えるMLCC開発に求められる技術、
スラリー分散、シート成形、焼成工程等の積層製造プロセスの基礎知識とノウハウ
【得られる知識】
セラミックス、コンデンサ、MLCCに関する基礎知識、BT基礎知識、酸化物の格子欠陥、電気伝導と信頼性、信頼性、焼成雰囲気制御、酸素空孔制御、積層製造プロセスの基礎知識、MLCCの技術動向
【キーワード】
BaTiO3 セラミックス コンデンサ インピーダンス 焼結 微構造 粒界 拡散 平衡状態図 格子欠陥 酸素空孔 熱力学 電気伝導、加速試験、スラリー 分散性 還元雰囲気制御 エリンガム図 Brouwer図
講師 |
和田技術士事務所 代表 和田 信之 氏
元(株)村田製作所 技術士(化学部門) APEC Engineer (Chemical Engineering)
【講師紹介】
趣旨 |
積層セラミックコンデンサ(MLCC)は積層セラミック電子部品の中でもっとも小型化、高性能化が進んでいます。この10年間で、MLCCの生産額は3倍近い成長を示しました。今後も、スマートフォーンのB5Gや6Gに向けて、車載用としては自動車のEV化、自動運転化に向けて、また、IoTの進展に伴い、生活のあらゆる分野で、大幅な需要の増大が見込まれています。MLCCの小型化、高性能化は用いるセラミック材料の材料設計に負うところが大きいと言えますが、その性能を発揮させるため、スラリーの分散、シート成形、焼成工程などの製造プロセス技術の高度化によるところも大きいと考えられます。
本セミナーでは、MLCCの開発や製造にかかわる技術者、研究者の方、あるいはMLCCに必要な資材、材料の開発、品質保証、製造にかかわる技術者、研究者の方に、MLCC開発で求められる技術、設計の考え方を概説します。主にNi内部電極MLCCで薄層素子を形成するBaTiO3(BT)粉末の合成およびBT誘電体セラミックスの設計指針として、格子欠陥の生成、ドナーやアクセプター元素などによる異種元素置換による格子欠陥制御など、熱力学的考察を交えて材料組成開発に係わる組成設計を説明します。また、MLCCプロセス技術として、
セラミックスラリー作成から焼成工程の、どちらかと言うとノウハウの世界ではありますが、これらの技術動向を踏まえて技術ポイントを紹介していきます。IoT、車載用とMLCCのさらなる市場の広がりが見えていますが、MLCCでは何を大事に設計し、何が課題であるのかも考え、MLCCの今後につながる技術動向を示していきたいと思っています。
プログラム |
・セラミックス 焼結 平衡状態図 コンデンサの分類
・インピーダンス デカップリング
・MLCCの概要 温度補償系 高誘電率系
・Ni内部電極MLCC
2.BaTiO3(BT)誘電体セラミックスの基礎
・BTの強誘電性 ペロブスカイト 相転移 バイアス特性 分極
・BTのサイズ効果
・微粒BT粉末の合成 固相法 シュウ酸法 水熱法 加水分解法
・BT誘電体原料組成 アクセプター元素 ドナー元素 サイト
・BT誘電体セラミックスの構造 コアシェル構造 非コアシェル構造 粒界 不均一歪
3.Ni内部電極MLCC対応のBT材料
・酸化物の還元現象 熱力学 自由エネルギー エリンガム図 平衡酸素分圧
・BTの酸素空孔生成 格子欠陥濃度 Brouwer図
・格子欠陥の制御 アクセプター ドナー 化学量論比
・アクセプター元素添加効果 加速試験 信頼性
4.BTセラミックスの長期信頼性
・BTセラミックスの信頼性 酸素空孔 会合 ドナー元素 粒界
・BTの電気伝導性 オーム則、チャイルド則、空間電荷制限電流、放出電流
・酸素空孔移動 イオン性電気伝導 活性化エネルギー シミュレーション 機器分析
・MLCCの摩耗故障と加速性 ワイブルプロット アレニウスプロット 加速試験
5.MLCCの製造プロセス
・MLCC製造工程の概要
・シート成形 剥離 積層 スラリー組成 分散材 分散性 シート品質 バインダー
・内部電極 スクリーン印刷 焼成収縮 共素地 Ni粉末、カバレッジ
・焼成 雰囲気制御 H2/H2O制御 酸素分圧 脱バインダー 残炭素 再酸化
6.MLCCの技術動向
・小型、高容量化
・IoT 5G 低ESR 低,ESL化 三端子 多端子
・車載用MLCC 車載規格(AEC-Q200) 高圧化、高温化
・誘電体材料の開発動向 CaZrO3 新規材料
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)