8/29 再生医療等製品における 承認審査・申請資料作成(条件及び期限付承認含む)の留意点
イベント名 | 再生医療等製品における 承認審査・申請資料作成(条件及び期限付承認含む)の留意点 |
---|---|
開催期間 |
2023年08月29日(火)
~ 2023年09月07日(木)
【Live配信受講】 2023年8月29日(火) 10:30~16:00 【アーカイブ配信受講】 2023年9月7日(木) まで受付(配信期間:9/7~9/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年09月07日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
再生医療等製品における
承認審査・申請資料作成(条件及び期限付承認含む)の留意点
~元PMDA 担当者から留意点を解説します~
~条件及び期限付承認の場合の留意点とは?~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
非臨床安全性試験のポイント、臨床試験デザインの考え方と申請戦略、
- 規制側からの発信情報や審査報告書を参考にしながら、非臨床安全性評価と臨床試験のデザインや注目ポイントについて考察
- 再生医療等製品の開発から市販までの規制の概要、条件及び期限付承認制度等の様々な制度及び申請資料作成の留意点について解説
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
第1部
自治医科大学附属病院 臨床研究センター 教授 医学博士 久米 晃啓 氏 ≫【講師紹介】
[元 医薬品医療機器総合機構 主任専門員]
第2部
住友ファーマ(株) 開発薬事部 博士(医学) 野中 瑞穂 氏 ≫【講師紹介】
[元 医薬品医療機器総合機構]
セミナー趣旨 |
第1部
「再生医療等製品」という新カテゴリー創設を目玉とする薬事法改正から10年が過ぎ、承認品目も順調に増えてきた。当初は開発側・規制側ともに手探りだった再生医療等製品の開発も、品目の増加とともに両者の経験値が上がってきたと感じられる。本セミナーでは、この間の規制側からの発信情報や審査報告書を参考にしながら、非臨床安全性評価と臨床試験のデザインや注目ポイントについて考察する。
第2部
再生医療等製品では、医薬品や医療機器と比べて、製造販売承認申請時に必要な資料が異なり、また再生医療等製品の迅速な実用化を図るための制度が存在する。再生医療等製品の開発から市販までの規制の概要、条件及び期限付承認制度等の様々な制度及び申請資料作成の留意点について解説する。
セミナー講演内容 |
第1部『再生医療等製品の非臨床安全性評価・臨床試験デザインと審査報告書に見る注目ポイント』 |
【得られる知識】 再生医療製品開発の全体像 |
1.再生医療等製品概説 1.1 再生医療等製品とは 1.2 薬機法における再生医療等製品 1.3 臨床開発状況 2.非臨床安全性評価 2.1 基本的考え方 2.2 細胞加工製品 2.2.1 一般毒性試験 2.2.2 造腫瘍性試験 2.2.3 ex vivo 遺伝子治療用製品 2.2.4 CAR-T製品 2.3 in vivo 遺伝子治療製品 2.6 信頼性保証 3.臨床試験 3.1 臨床試験デザインの基礎 3.2 再生医療等製品の特殊性 3.3 エンドポイント設定 3.4 試験デザイン 3.5 条件及び期限付承認と先駆的再生医療等製品 3.6 審査報告書に見る議論のポイント 4.参考 4.1 日米欧の指針・ガイダンス 4.2 参考URL □質疑応答□ |
第2部『再生医療等製品の製造販売承認に関する制度と申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点』 |
【得られる知識】 条件及び期限付承認制度等の様々な制度 |
1.再生医療等製品の開発から市販まで 1.1 治験 1.2 承認申請・審査 1.3 信頼性保証 1.4 GCTP適合性調査 1.5 市販後の再審査等 2.迅速な実用化を図るための制度 2.1 希少疾病用再生医療等製品の指定制度 2.2 先駆的再生医療等製品指定制度 2.3 特定用途再生医療等製品の指定制度 2.4 条件及び期限付承認制度 3.製造販売承認申請における留意事項 3.1 製造販売承認申請書に添付すべき資料 3.2 資料作成の留意点 3.3 条件及び期限付承認の場合の留意点 □質疑応答□ |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26 液体金属材料の基礎と応用例 ~柔軟・伸縮デバイスや熱伝導性部材などへの応用~ (2025年08月08日)
- 8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 (2025年08月08日)