11/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】これだけは押さえておきたい 磁性応用のための入門講座
イベント名 | 【オンデマンド配信】 これだけは押さえておきたい 磁性応用のための入門講座 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月29日(水)
23:59まで申込み受付中 /収録日:2023年5月22日(月) /映像時間:4時間11分 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年11月29日(水)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
これだけは押さえておきたい
磁性応用のための入門講座
~ 強磁性・硬磁性・軟磁性の基礎 ~
知っているつもりできちんと理解していない。
電磁鋼板・モーター・センサ・磁気ディスクの開発等々、磁性の知識不足が原因で躓いている人に、まずは立ち戻って学んでほしい磁性入門のセミナーです。
特に、強磁性を分類した硬磁性と軟磁性の基本的な特徴を理解したい人に役立つ。
講師 |
工学院大学 先進工学部 応用物理学科 教授 赤城 文子 氏
【専門】磁性物理、計算機シミュレーション、磁気ディスク装置、統計学
(計算機シミュレーションを用いて、磁気ディスク装置の高記録密度化の研究を行う)
2013年~2015年 工学院大学工学部情報通信工学科 教授
2015年~ 現在 工学院大学先進工学部応用物理学科 教授
【磁性応用研究室】
セミナー趣旨 |
磁気記憶装置、モーター、センサー、ヨークなどには、鉄に代表されるような磁性材料が用いられています。本講義では、磁性材料の基本的な性質について以下の内容で説明します。
①磁性の用途、歴史、専門用語について、
②磁性の種類とその特徴について、
③磁性の種類の1つである強磁性について、
④強磁性を更に分類した硬磁性と軟磁性の材料と特徴について
セミナー講演内容 |
1.磁性(磁気)とは何か
1.1 磁性材料の用途
1.2 磁性材料の歴史
1.3 磁性に関する専門用語
1) 磁極と磁荷
2) 磁場と磁界
3) 磁気モーメント
4) 磁化
5) 磁束密度
6) 磁化率、比磁化率
7) 透磁率、比透磁率
1.4 単位系
1.5 磁性の発現
2.磁性の種類
2.1 強磁性(フェロ磁性)
2.2 反磁性
2.3 常磁性
2.4 反強磁性
2.5 フェリ磁性
2.6 らせん磁性,人体の磁性
3.強磁性
3.1 磁化曲線
1) 初磁化曲線
2) 磁化率
3) B-H曲線
4) 透磁率
5) メジャーループとマイナーループ
6) 交流消磁と熱消磁
3.2 熱磁気曲線
1) Tcを実験から求める方法の例
2) 飽和磁化とキュリー温度の例
3.3 反磁界
1) 反磁界とは
2) 磁性体の形状の違いによる反磁界の違い
(球、無限に長い長さをもつ円柱、無限に広い面をもつ薄膜)
3) 磁化曲線と反磁界の関係
3.4 磁気異方性
1) 磁気異方性とは(磁気異方性の種類)
2) 結晶磁気異方性
3) Fe、Ni、Coの磁気異方性
4) 磁気異方性エネルギー
5) 立方晶と六方晶の磁気異方性エネルギー
6) 異方性磁界
7) 形状磁気異方性
3.5 磁区構造
1) 磁区とは
2) 還流磁区
3) 磁壁(ブロッホ磁壁, ネール磁壁)
4) 磁界を印加した場合の磁区構造
3.6 交換相互作用
1) 現象論的考え方
2) 量子力学的考え方
4.硬磁性材料の特徴
4.1 硬磁性材料とは
4.2 永久磁石の種類
4.3 減磁曲線
4.4 最大エネルギー積
4.5 アルニコ磁石
4.6 フェライト磁石
4.7 希土類磁石(サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石)
4.8 永久磁石の特性まとめ
4.9 磁気ディスク、磁気テープに使われる材料
5.軟磁性材料の特徴
5.1 軟磁性材料とは
5.2 ヒステリシス損
5.3 渦電流損
5.4 透磁率の周波数特性
5.5 鉄
5.6 電磁鋼板
1) 無方向性電磁鋼板と方向性電磁鋼板
2) ケイ素4%以上の電磁鋼板
5.7 パーマロイ(鉄-ニッケル合金)
5.8 センダスト(Fe-Si-Al合金)
5.9 ソフトフェライト
5.10 アモルファス磁性合金
5.11 軟磁性材料の特性まとめ
5.12 磁気ディスク装置の磁気ヘッドに使われる材料
6.磁気ディスク装置の記録のしくみ
6.1 磁気ディスク, 磁気ヘッドに使われる材料
6.2 磁気ディスク装置の動くしくみ
6.3 記録のしくみ
[キーワード]磁気特性、強磁性、硬磁性、軟磁性
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代バイオプラスチックの開発最前線 (2025年09月17日)