イベント
イベント名 | 無機ナノ粒子の液相精密合成と構造変態 |
---|---|
開催期間 |
2023年09月25日(月)
~ 2023年10月04日(水)
【Live配信】 2023年9月25日(月) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2023年10月4日(水)から配信開始 (視聴期間:10/4~10/18) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年10月04日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
無機ナノ粒子の
液相精密合成と構造変態
~金属・半導体ナノ粒子の粒径・形状を制御とナノ粒子の合成~
■目的に合ったナノ粒子の設計方法■
■ナノ粒子の一般的な液相合成法■
■ナノ粒子の分析手法■
■ナノ粒子の応用例■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
金属・半導体ナノ粒子を材料として利用するために
構造を精密制御し、構造-物性(機能)相関を解明してナノ粒子の合成・設計を
一段合成したナノ粒子を構造変態させ、一段階では得られない様々なナノ粒子を合成するには
粒径制御、形状制御、サイズ制御、構造変態、、、、
機能性材料応用に向けた無機ナノ粒子の作り方、いじり方
【得られる技術】
・目的に合ったナノ粒子の設計方法
・ナノ粒子の一般的な液相合成法
・ナノ粒子の分析手法
・ナノ粒子の応用例
・ナノ粒子の一般的な液相合成法
・ナノ粒子の分析手法
・ナノ粒子の応用例
【対象】
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
・業務へ活かすため、無機ナノ粒子合成の知見を得たいと考えている方。
・業務へ活かすため、無機ナノ粒子合成の知見を得たいと考えている方。
【キーワード】
金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、液相精密合成、元素置換、構造変態、準安定構造、未踏構造
講師 |
京都大学 化学研究所 物質創製化学研究系
精密無機合成化学研究領域 教授 博士(工学) 寺西 利治 氏
【講師情報】
セミナー趣旨 |
金属・半導体ナノ粒子は、それ自身を機能単位とするデバイスや触媒として、あるいは、バルク材料の前駆体として大きな魅力があります。金属・半導体ナノ粒子を材料として利用するためには、構造を精密に制御し、構造-物性(機能)相関を明らかにする必要があります。
本講演ではまず、金属・半導体ナノ粒子の粒径・形状を液相で精密に制御する方法を解説します。次に、一段合成したナノ粒子を元素置換反応で構造変態させることで、一段階では得られない様々なナノ粒子の合成について紹介します。
セミナー講演内容 |
1.ナノ粒子の構造
1.1 結晶系と結晶格子
1.2 金属・合金ナノ粒子の結晶構造
1.3 イオン結晶ナノ粒子の結晶構造
1.4 相分離構造
2.ナノ粒子の液相構造制御
2.1 金属・半導体ナノ粒子のサイズ制御
2.2 金属・半導体ナノ粒子の形状制御
3.ナノ粒子の構造変態
3.1 金属ナノ粒子の構造変態
3.2 半導体ナノ粒子の構造変態
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)