10/20 次世代光インターコネクションを支える 光電コパッケージ技術と ポリマー光回路技術の現状・課題・展開
イベント名 | 次世代光インターコネクションを支える 光電コパッケージ技術と ポリマー光回路技術の現状・課題・展開 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月20日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から5日間[10/23~10/27]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年10月20日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
次世代光インターコネクションを支える
光電コパッケージ技術と
ポリマー光回路技術の現状・課題・展開
従来の半導体パッケージに光部品を実装する光電コパッケージの最新動向を紹介。
ポリマー光回路の材料や作成法、ポリマー光回路を用いた光電コパッケージの最新状況や、
NEDOプロジェクトについてなど、講師らの最新の取り組みを中心に解説します。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(国研)産業技術総合研究所 プラットフォームフォトニクス研究センター 総括研究主幹 工学博士 天野 建 氏
【専門】光デバイス、光実装
【web】産総研: 光実装-産総研プラットフォームフォトニクス研究センター
セミナー趣旨 |
コンピュータの高速化と低省電力を同時に実現する方法として、従来の半導体パッケージに光部品を実装する光電コパッケージが注目されています。本講演では光電コパッケージの最新動向と我々が検討を行っている光電コパッケージ技術とその中のポリマー光回路技術(光導波路、3次元曲面ミラー)の最新結果に関してご紹介します。
セミナー講演内容 |
1.データセンターの背景
2.従来技術の課題
3.光電コパッケージとは?
4.現在の光電コパッケージの世界動向に関して
5.光電コパッケージの課題
6.光電コパッケージの最新結果
7.光電コパッケージの将来展望
8.我々が検討しているポリマー光回路を用いた光電コパッケージの背景
9.我々が取り組んできたNEDO光エレ実装プロジェクトの紹介
10.ポリマー光回路の特徴
11.他の研究機関のポリマー光回路研究の紹介
12.ポリマー光回路の課題
13.ポリマー光回路用材料に関して
14.ポリマー光回路の作製法
15.ポリマー光回路の試作結果(導波路、3次元ミラー)
16.ポリマー光回路の将来展望
17.ポリマー光回路を用いた光電コパッケージの最新成果
18.ポリマー光回路を用いた光電コパッケージの将来展望
19.我々が現在取り組んでいるNEDOプロジェクトの紹介
20.今後の我々の活動紹介
□質疑応答□
[キーワード]光電融合、光電コパッケージ
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/30 金属の腐食メカニズム、材料耐食性と防食技術事例 (2025年07月08日)
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)