イベント名 | 晶析プロセス設計のための 基礎知識とキーテクノロジー |
---|---|
開催期間 |
2023年10月04日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月04日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
晶析プロセス設計のための
基礎知識とキーテクノロジー
~結晶構造、結晶多形、スケールアップ、晶析プロセスシミュレーション~
「結晶の形状の改善」「狙った構造の結晶を得る」
ではどうすればいいのか
長年の企業との付き合いから導きだした、成書には書かれてない、晶析のノウハウ
固液平衡、結晶構造制御、結晶形状制御、粒径分布制御、ポピュレーションバランス、、、
多種多様な業種に共通する課題を解決に向けたキーテクノロジー
・結晶多形に関する平衡論と速度論
・晶析基礎現象についての微視的および巨視的な考え方
・晶析プロセスの立式化とシミュレーション
講師 |
国立大学法人岩手大学 理工学部 化学・生命理工学科 教授 博士(工学) 横田 政晶 氏
【講師紹介】
趣旨 |
講演者は晶析の研究を約30年行っており、学術的には結晶成長、核発生、結晶構造(結晶多形も含む)、ポピュレーションバランス法などを中心に研究を展開しています。一方、国内外の企業との共同研究や技術相談を通じて、企業が必要としている晶析のキーテクノロジーも把握するように努めてまいりました。結晶に関連する業種は多種多様で、それをケーススタディー的に概説しようとすると、非常に複雑なものとなり、発散しがちです。講演者は、長年にわたる企業とのお付き合いを通じて、課題の原因となる現象を突き止めていくと、共通するキーワードに行き着くことに気づきました。それは講演者独自の考えであり、成書には書かれておりません。本講演ではそのキーテクノロジーの一旦を紹介します。
プログラム |
1.はじめに
本講義の要約
2.結晶構造(PC演習)
2-1.単結晶構造解析結果の見方
2-2.結晶構造から結晶形状を推測する
3.晶析プロセスシミュレーションのために必要な基礎知識
3-1.核発生(均質核発生/不均質核発生/2次核発生)
3-2.結晶成長(拡散過程/一様成長/2次元核成長/らせん転移成長)
4.晶析装置内結晶の粒径分布の解析
4-1.各種物理量の収支式の立て方
4-2.ポピュレーションバランス式の導出法
4-3.粒径分布適用事例
1)連続晶析
2)回分晶析(PC演習もしくは実演)
3)半回分晶析/反応晶析と貧溶媒添加など
4)凝集や破砕のある場合の取り扱い
5)スケールアップ問題
5.固液平衡
5-1.相図の有用性
1)操作方式の選定
2)操作条件(複数の結晶相が出現する場合の対応)
5-2.溶解度の推算
1)分子あるいは結晶構造から溶解度を求めることができるか
2)溶解度パラメーターの利用
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27,28 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース (2025年01月22日)
- 2/21 非臨床試験(基礎研究、信頼性基準試験)における 電子データ完全性確保・電子ノート使用と クラウド利用でのデータ管理 <効果的な電子データの完全性確保> (2025年01月22日)
- 2/14,21 薬物間相互作用(講義と演習) 【入門・実践 全2日間】 (2025年01月22日)