イベント名 | ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月22日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年11月22日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎
~製品開発・問題解決に向けて、ガラスの基礎と各特性を解説~
ガラスの基礎と各物性を理解でき、ものづくりに活かせる知識を習得できるセミナーです。
・熱物性(粘性、熱膨張特性、異種部材との接合性、成形・加工特性、熱伝導特性等)
・機械的特性・破壊(破壊の特徴、疲労破壊、破壊解析、強度向上等)
具体的には次の3つの事項について学びます。
・ガラスの基礎知識:ガラスとは何か。結晶や液体と何が違うのか、ガラスを理解するうえで必要な基礎知識
・ガラスを使ううえで必要となるであろう特性に関する知識:
光学特性(世の中にはどんなガラスがあるのか)、熱物性(使う際、加工の温度、膨張特性など考慮すべき点)、機械的特性(破壊などがどうやって起こるのか、また起きたときの状況把握の仕方)
・ガラスを使ううえで利用できる可能性のある最先端技術
講師 |
東北大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 教授 博士(科学) 小野 円佳 氏
専門:光物性物理学、無機ガラス・アモルファス
AGC株式会社にて研究員として勤務(2004年~2023年3月)
北海道大学電子科学研究所 准教授としてクロスアポイントメント勤務(2019年~2023年3月)
2023年4月より現職
リサーチマップ: https://researchmap.jp/MO-Hokudai
大学ホームページ: https://hikarikinou.apph.tohoku.ac.jp(7月26日より公開予定)
趣旨 |
本セミナーでは、ガラスを使う際に必要となる知識、起こる可能性の高い困りごとを取り扱い、これに対応するために必要な知識を提供します。一般的に必要となる可能性の高い「光学特性」「熱物性」「機械的特性」について解説し、最近の加工技術の進歩や、DXといった、使うと便利なツールについても紹介します。
予備知識は必要ありませんが、導入的な内容が多いため、各項目をより深く学ぶための文献についても紹介します。
プログラム |
1.ガラスの基礎知識
1.1 色々な種類のガラス
1.2 ガラス転移温度
1.3 仮想温度とは何か
2.光学特性
2.1 透明ガラス
2.2 色ガラス
2.3 ガラスの線形光学特性の傾向
2.4 ガラスの耐光性
3.熱物性
3.1 ガラスの粘性
3.2 熱膨張特性と異種部材との接合性
3.3 加工特性(曲げ、研磨)
3.4 熱伝導特性
3.5 ガラスの比熱
4.機械特性・破壊
4.1 ガラスと強度
4.2 高強度ガラスとは? いろいろな強化方法
4.3 ガラスの破壊解析
5.最近のトピックス
5.1 ガラスとDX
5.2 3D加工
5.3 各特性の最近の話題
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)