11/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】「インクジェット技術総論」 要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題
イベント名 | 【オンデマンド配信】「インクジェット技術総論」 要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月29日(水)
23:59まで申込受付中 /収録日:2023年8月24日(木) /映像時間:5時間40分 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年11月29日(水)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
「インクジェット技術総論」
要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題
広がる応用分野への適用に立ちはだかる現状・課題と今後の展望
▼インクジェットに纏わる要素技術の基礎・開発動向
■インクジェット方式の分類と特徴(オンデマンド/連続噴射型、サーマル/ピエゾインクジェット方式 他)
■インクの分類と特徴・物性、顔料分散技術、UV硬化型/水性熱硬化型インク、メディア技術
■画像形成技術(画質上の問題と改善、画像処理プロセス、色変換 ほか)
▼今後の展望、各種産業応用における課題とその対応
■高画質化/高速化などの機能の向上
■幅広対応、ダイレクトプリント、高速性などによる応用
■デジタルファブリケーションの進展
・プリンテッドエレクトロニクス
・インクジェット法とフォトリソグラフィーとの比較
・3Dプリンター
【キーワード】インクジェット技術、インクジェット応用、技術進化
・インクジェット技術を用いた各種応用のための基礎知識
・インクジェット,および応用市場概要
・インクジェット技術の課題と今後の進化
・インクジェットに携わっているが系統的に基礎から学びたい初心者の方
・インクジェット技術の応用を考えている方
講師 |
inkcube.org 代表 藤井 雅彦 氏 【講師詳細】
ご専門:インクジェット,インクジェット応用,3Dプリンタ,3Dデータ,標準化
セミナー趣旨 |
これからインクジェット技術に従事しようとしている方,インクジェットに携わっているが系統的に基礎から学びたい初心者の方のために,インクジェット技術の基礎から応用まで幅広く,わかりやすく解説します.また様々な応用領域にインクジェット技術(システム)の適用を考えている方のために,適用時の課題や対応策の一例を紹介します.
最初にインク吐出方式に基づく方式の分類と,それぞれの特徴,得意な応用分野を説明します.次にインクジェットを用いたシステム(プリンタ)の概要,各種システムに必須であるメンテナンスやインク供給などのシステム技術を説明します.さらにインクジェットにおける重要な要素技術であるプリントヘッド技術,インク・メディア技術,およびドット配置や欠陥補正などの画像形成技術についてそれぞれ説明します.その後,インクジェットの今後の展望について,特に技術的課題とそのアプローチについて説明します.また,広がりを見せるインクジェット技術の応用における課題と対応策についてもお話しします.
セミナー講演内容 |
第1章 インクジェット方式の分類と特徴
1.1. インクジェットの定義と特徴
1.2. インクジェット方式の分類
1.3. オンデマンド型と連続噴射型
1.4. 連続噴射型 (荷電偏向制御型)
1.5. 新しい連続噴射型 (Stream,UltraStream)
1.6. サーマルインクジェット方式 (バブルジェット)
1.7. ピエゾインクジェット方式
1.8. サーマルインクジェットとピエゾインクジェットの比較
1.9. その他のオンデマンド型
1.10. 連続噴射型とオンデマンド型の比較
1.11. プロセスに特徴がある方式
第2章 インクジェットシステム技術
2.1. システム基本構成
2.2. シリアルプリンタのメカニカル動作
2.3. シリアルプリンタの用紙搬送パス
2.4. インク供給方式と背圧制御
2.5. メンテナンス基本動作と実施タイミング
2.6. 欠陥検出手段
2.7. インク循環と脱気システム
2.8. 気流の影響とミスト対応
2.9. シリアルプリンタとラインプリンタ
2.10. 乾燥技術
2.11. 直接プリント転写プロセス
第3章 プリントヘッド技術
3.1. サーマルインクジェット
3.1.1. 吐出原理
3.1.2. 駆動方法 (駆動波形)
3.1.3. プリントヘッドの基本構成
3.2. ピエゾインクジェット
3.2.1. 変形モードと基本動作原理
3.2.3. 駆動方法 (駆動波形)
3.2.4. プリントヘッドの基本構成
3.2.5. 吐出異常の検出と補正
3.2.6. 薄膜ピエゾ
3.3. プリントヘッド噴射特性の変動要因と対応
3.4. メニスカス振動と周波数特性
3.5. 吐出インク範囲と課題
3.6. プリントヘッド開発会社
第4章 インク・メディア技術
4.1. 水性インクの基本組成
4.2. インクに求められる特性と物性
4.3. インクの分類
4.3.1. 溶媒による分類と特徴
4.3.2. 浸透性による分類と特徴
4.3.3. 反応を利用した画質と乾燥性の両立アプローチ
4.3.4. 色材による分類と特徴
4.4. 顔料分散技術
4.5. UV硬化型インク、ソルベントインク
4.6. 水溶性熱硬化型エマルジョンインク (ラテックスインク)
4.7. 白インク,メタリックインク,MICR
4.8. メディアの分類
4.9. カールとコックリング
4.10. 紙の目
4.11. 脱墨
第5章 画像形成技術
5.1. 画質上の問題と改善技術
5.2. 画像処理プロセス
5.3. 色変換(DLUT)
5.4. ハーフトーン処理 (2値化)
5.5. マルチパスプリント (分割プリント)
5.5.1. マルチパスのラインプリンタへの適用(TIJ)
5.5.2. 吐出異常の検出と補正(PIJ)
5.6. その他画像形成技術例
5.7. プリンタドライバと画像処理
第6章 インクジェット技術、今後の展望
6.1. 機能集中型進化
6.1.1. 高画質化
6.1.2. 高速化とSpeed Factor
6.2. 基本性能軸による市場分類
6.3. 商業印刷市場への展開と課題
6.3.1. 機能分担型進化による対応
6.4. インクジェットの応用市場
6.4.1. 高画質/小型化による応用
6.4.2. 幅広対応による応用
6.4.3. ダイレクトプリントによる応用
6.4.4. 高速性を用いた応用
6.4.5. その他応用
6.5. デジタルファブリケーション
6.5.1. インクジェット法とフォトリソグラフィーとの比較
6.5.2. Display(OLED,LCD)
6.5.3. Printed Electronics
6.5.4. Optical Elements
6.5.5. Bio / Medical
6.5.6. 3D Printer(AM)
第7章 各種産業応用における課題と対応
7.1. 基本特性の評価方法
7.1.1. インク滴吐出観察
7.1.2. インク滴体積(重量)測定
7.1.3. インク滴飛翔速度測定
7.2. 白スジの要因
7.3. 色(色相)ずれの要因
7.4. 産業市場からの要求と対応
7.4.1 吐出液体範囲の拡大
7.4.2. 高粘度液体吐出と小滴化
7.4.3. 強アルカリ,強酸液体への対応
7.5. 非浸透基板におけるパターン形成
7.6. 大滴化
7.7. ヘッドの使いこなし
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 (2025年03月14日)
- 4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 (2025年03月14日)
- 4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した 「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 【損失関数の基礎と応用】 (2025年03月14日)
- 4/2開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年03月14日)
- 4/24 【医薬品】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/23 【医療機器】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/25 医薬品製造業者における 原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 (2025年03月14日)
- 4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と 制御・対処に必要な基礎知識 ~ゴム材料で発生するトライボロジーの諸問題の解決を目 (2025年03月14日)
- 4/21開講 【通信講座】化学プロセスにおける コスト・設備投資試算/事業採算性検討入門 (2025年03月14日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 メタマテリアル/メタサーフェスが促す 光/電子デバイス材料設計の新潮流[2024] (2025年03月14日)