製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

2/13 電子機器における 熱対策の基礎と熱設計・対策技術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
電気・電子・半導体・通信 光学・照明・表示デバイス  / 2023年09月13日 /  電子・半導体 家電・AV
イベント名 電子機器における 熱対策の基礎と熱設計・対策技術
開催期間 2024年02月13日(火)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/14~2/20]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、マイページにリンクを設定します。
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年02月13日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

電子機器における
熱対策の基礎と熱設計・対策技術

~基板・回路設計/機構・構造設計の両視点からのアプローチ~
~放熱設計や材料などの最新の技術動向まで~

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子機器の小型化・高性能化などに伴いますます重要視される熱対策。
電子機器における熱の基礎、回路/基板による熱設計と対策、TIMや放熱材料、シミュレーション等、実践的な内容を経験豊富な講師が解説。
 
【得られる知識】
熱設計の基礎、熱対策方法など。
必要な予備知識は特にありません。
 
【対象】
ハード開発若手設計者、熱対策を構築したいプロジェクトマネージャーなど。

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

神上コーポレーション株式会社 顧問 多胡 隆司 氏


元株式会社Liberaware 開発部 マネージャー
元ソニー株式会社 ディスプレイ事業部、ライフサイエンス事業部など。

 

セミナー趣旨

 

 近年、ICT・IoTなどの電子基板を搭載する機器が増加しています。もちろん、これまでのデバイスや家電にも基板が組み込まれています。現在、これらの電子基板は、半導体が高性能化し熱の発生量が増えており、熱対策がますます重要となっています。熱対策には、機構設計、回路設計、ソフトウェア設計の各段階で対策を講じることができますが、ソフトウェア制御が必要な場合、性能に影響を及ぼす可能性があるため、できる限り回避する傾向があります。ハードウェア面における熱対策を考慮することは、顧客満足度を向上させる手段と言えるでしょう。
 私たちは、ハードウェア面における熱対策として、基板・回路設計の視点と機構・構造設計の視点から、熱の取り扱い方を提案させていただきます。特に、放熱を促進する設計や材料など、最新の技術動向や放熱性を最大限に活用するための断熱の要素を組み込む提案についても説明させていただきます。

 

セミナー講演内容

 

1.会社紹介
 
2.電子機器における熱とは
 2.1 熱の三原則
 
3.回路/基板による熱設計と対策
 3.1 電子回路の発熱とその仕組み
 3.2 信頼性を設計する~発熱と故障、ディレーティング~
 3.3 発熱の削減技術
 3.4 半導体の放熱設計~放熱と熱抵抗~
 
4.構造熱設計
 4.1 TIM
 4.2 放熱材料
 4.3 放熱、断熱、耐熱、遮熱
 4.4 低温火傷
 
5.熱シミュレーション(CAE)
 5.1 熱抵抗(計算)
 5.2 シミュレーション
 
6.まとめ

 
□質疑応答□

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ