イベント名 | バイオ医薬品開発を目的とした タンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月20日(月)
~ 2023年11月30日(木)
【Live配信】2023年11月20日(月)13:00~16:30 【会場受講】2023年11月20日(月)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2023年11月30日(木)まで受付 (配信期間:11/30~12/13) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 本セミナーは【会場受講】【Live配信受講】【Webセミナー(アーカイブ配信)受講】よりお選び頂けます |
会場の住所 | 東京都港区浜松町2-8-14 浜松町TSビル4F,5F,6F(受付6階) ビジョンセンター浜松町 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/28015.html |
お申し込み期限日 | 2023年11月30日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
バイオ医薬品開発を目的とした
タンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定
<凝集と安定化の理解と添加剤による解決法・その限界>
<水溶液中でどこまでタンパク質を安定化できるか>
タンパク質の溶液中での安定化の方法について、
特に低分子や高分子の添加剤を使う方法をまとめて紹介
■タンパク質の溶液状態がどのように理解でき、制御できるのか
■タンパク質の凝集抑制剤とはそもそもどういう性質があるのか
■バイオ医薬品への応用例として、低分子添加剤を使うことで、どこまでタンパク質が安定化できるのか
■高分子を用いる複合体化や、可逆性の高い固形化によるタンパク質の安定化や濃縮の方法とは
■タンパク質の集合性の性質から理解されてきた相分離生物学について
【受講者 特典のご案内】 受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。 オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
[専門/主な業務]
タンパク質溶液学(安定化・凝集・共凝集・液-液相分離・凝集抑制・粘性制御)
【講師紹介】
著書:『相分離生物学』(東京化学同人)2019年8月
セミナー趣旨 |
タンパク質は溶液中で凝集や失活をしやすい性質があります。タンパク質の溶液状態がどのように理解でき、制御できるのかをまとめてお話しします。まず、タンパク質の凝集抑制剤とはそもそもどういう性質があるのかを整理します。なかでもアルギニンは幅広い応用の可能性があります。
バイオ医薬品への応用例として、低分子添加剤を使うことで、どこまでタンパク質が安定化できるのかを紹介します。さらに、高分子を用いる複合体化や、可逆性の高い固形化によるタンパク質の安定化や濃縮の方法を紹介します。最後に、このようなタンパク質の集合性の性質から理解されてきた相分離生物学について、アミロイド仮説の理解や、低分子薬の開発との関連について新しい仮説をお話しします。
■講習会のねらい■
タンパク質の溶液中での安定化の方法について、特に低分子や高分子の添加剤を使う方法をまとめて紹介します。
タンパク質の溶液をこれから扱おうとする方に、具体的に役立つ内容となっています。
セミナー講演内容 |
◆タンパク質の凝集と凝集の抑制
・アミノ酸の性質
・溶解度・疎水性・ハイドロパシー
・蛋白質の凝集とアミノ酸による凝集抑制剤
・アルギニンとアミノ酸誘導体
・理想の凝集抑制剤
・添加剤を理解する凝集モデル
・サブビジブルパーティクル
・アルギニンが抑制できるタンパク質凝集
・アルギニン以外の化学骨格を持つ凝集抑制剤
・変性剤
・ホフマイスター
・オスモライト
◆水溶液中でどこまでタンパク質を安定化できるか?
・加熱凝集
・加熱失活
・化学劣化
・共凝集
・クルードなタンパク質溶液
・リフォールディング
◆アルギニンはなぜ使いやすいのか?
・アルギニンの多彩な応用
・添加剤と相互作用ノックアウトの考え方
・アルギニンの長所と欠点
・アルギニンによる芳香族化合物の溶解度の改善
・高濃度タンパク質溶液の粘度
・固体への吸着
・結晶化への影響
・オパレッセンスの抑制
◆バイオ医薬品への応用
・バイオ医薬品に関する6テーマ
・蛋白質高分子電解質複合体(PPC)
・PPCによる安定化
・PPCによる状態変化と濃縮
・PPCからの可逆性
・pH応答性タグ
・オパレッセンスの制御
・ガラス状透明濃縮物
・水性二相溶液と凝集体の除去
◆相分離生物学入門
・液-液相分離の再現実験
・液-液相分離とは
・低分子とハイドロトロープ
・アミロイド仮説と相分離仮説
・プリオンと相分離
・低分子薬と相分離
・細胞内のタンパク質の状態
・相分離生物学の原点
・天然変性タンパク質の役割
・RNAやDNAの相分離
・翻訳後修飾と相分離
・細胞内のタンパク質の濃度
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 (2025年03月14日)
- 4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 (2025年03月14日)
- 4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した 「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 【損失関数の基礎と応用】 (2025年03月14日)
- 4/2開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年03月14日)
- 4/24 【医薬品】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/23 【医療機器】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/25 医薬品製造業者における 原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 (2025年03月14日)
- 4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と 制御・対処に必要な基礎知識 ~ゴム材料で発生するトライボロジーの諸問題の解決を目 (2025年03月14日)
- 4/21開講 【通信講座】化学プロセスにおける コスト・設備投資試算/事業採算性検討入門 (2025年03月14日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 メタマテリアル/メタサーフェスが促す 光/電子デバイス材料設計の新潮流[2024] (2025年03月14日)