イベント名 | 化学吸着型消臭剤の基礎と 製品への加工方法・性能評価・応用例 |
---|---|
開催期間 |
2023年12月21日(木)
~ 2024年01月10日(水)
【Live配信】2023年12月21日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年1月10日(水)から配信開始 【視聴期間:1/10(水)~1/23(火)23:59まで】 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月10日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
化学吸着型消臭剤の基礎と
製品への加工方法・性能評価・応用例
~消臭メカニズム、評価方法、加工方法、及び使用例~
~臭いと消臭、消臭性能の評価、消臭剤の加工方法と応用例、業界基準と安全性~
★ ニオイと消臭、各種製品への消臭加工方法とは!?
★ 塗布加工へ。ディッピング加工へ。練り込み加工へ。自動車におけるアウトガス抑制へ。
・消臭剤に関する基礎知識
・消臭剤加工製品の性能評価方法と加工例
・製品への加工方法と加工上の注意点
講師 |
東亞合成(株) R&D総合センター 製品研究所 主査 工学博士 山田 喜直 氏
【経歴】
2001年 東亞合成(株) 新事業企画開発部 新製品開発研究所 入社
2006年 名古屋大学 大学院工学研究科 物質制御工学専攻 博士課程修了(博士(工学))
2007年 同社 新材料開発部 新材料研究所
2014年 同社 R&D総合センター 製品研究所
2021年 同社 高機能無機材料事業部 無機機能材料事業強化プロジェクト
2022年 同社 R&D総合センター 製品研究所
【研究内容】
抗菌剤/抗ウイルス加工剤の開発
無機系消臭剤の開発
抗アレル物質加工剤の開発 など
【受賞】
2020年 日本イオン交換学会 技術賞
【WebSite】
東亞合成株式会社: https://www.toagosei.co.jp/
環境アメニティ製品: https://www.toagosei.co.jp/products/performance_chemicals/amenity/
セミナー趣旨 |
物理吸着型消臭剤の代表である活性炭は、吸着量や吸着速度に優れ、多種臭気を吸着する特長があるが、吸着対象が悪臭に限定できないことや吸着物質を固定化できずに再放出するという欠点もある。一方で、化学吸着型消臭剤は、特定の官能基を持つ臭気成分しか吸着しないが、各臭気に対応した消臭剤を複合することで、消臭効果が高く、低濃度の臭気まで吸着し、再放出しにくい特長を持つ。外観も白色~淡色であることから、衣装性を損なわずに実使用効果を発現できるという特長もある。
本セミナーでは、無機系化学吸着型消臭剤を中心に、消臭メカニズム、評価方法、加工方法、及び使用例について幅広く解説します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/17 リザバーコンピューティングの基礎と研究動向、 社会実装に向けた技術課題と応用展開 (2025年10月14日)
- 11/19 プラズマエッチングにおける パーティクル・プロセス異常の検出技術と対策 (2025年10月14日)
- 11/18 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 (2025年10月14日)
- 11/19 テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術: ~プラスチック・添加剤の識別や物性/劣化評価 異物検出、液体評価・インフラ非破壊検査など~ (2025年10月14日)
- 11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化 (2025年10月14日)
- 11/19 研究開発・技術部門による 3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 (2025年10月14日)
- 11/18 トポロジカルデータ解析の基礎と 物質科学への応用 (2025年10月14日)
- 11/18 MES・LIMS導入で叶える 医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 (2025年10月14日)
- 11/17 ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 (2025年10月14日)
- 11/19 6G・AI・EV時代に求められる 積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術 (2025年10月14日)