イベント
| イベント名 | 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年02月26日(木)
~ 2026年03月13日(金)
【Live配信】2026年2月26日(木)10:00~17:00 【アーカイブ配信】2026年3月13日(金)まで受付 (視聴期間:3/13~3/27) ※会社・自宅にいながら受講可能です。 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2026年03月13日(金)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践
味覚・嗅覚を中心とした分析型官能評価の理論と手法
識別評価、定量化・尺度法、評価データの解析、異臭検出、嗜好型官能評価
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
本セミナーでは、味覚・嗅覚を中心とした食品の官能評価をテーマに、評価の基本理論から実践手法、パネルの選定・訓練・維持管理、さらには評価データの解析や異臭検出の事例までを解説します。
また、官能評価を活用した品質管理・商品開発への応用方法や、感覚評価と機器分析の組み合わせによる裏付けの考え方も詳しく紹介します。
【得られる知識】
1.食品の官能評価の基本
2.食品の官能評価の進め方(分析型官能評価を中心に)
3.食品分野での官能評価の事例
4.官能評価の商品開発や品質管理への応用(食品分野)
1.食品の官能評価の基本
2.食品の官能評価の進め方(分析型官能評価を中心に)
3.食品分野での官能評価の事例
4.官能評価の商品開発や品質管理への応用(食品分野)
【対象】
1.各企業の研究者・技術者、品質管理担当者、商品開発・企画担当者
2.食品の官能評価を行っている方、行い始めた方、今後その予定がある方 など
2.食品の官能評価を行っている方、行い始めた方、今後その予定がある方 など
【キーワード】食品、官能評価、味覚、嗅覚
| 講師 |
跡部技術士事務所(食品開発コンサルタント) 技術士(農業・総合技術監理部門)
跡部 昌彦 氏
[ご専門] 食品の商品開発・技術開発
| セミナー趣旨 |
官能評価は、特段の勉強をしなくとも、誰でも簡単にできると思われがちですが、信頼性あるデータを出すためには、それなりの勉強が必要で、先人たちの官能評価事例からも学ぶ必要があります。私は「官能評価は高度な専門技術」と考えています。本セミナーでは評価事例を盛り込みながら、食品の味覚・嗅覚を中心とした食品の官能評価の基本と具体的な手法・進め方のお話をさせていただきます。
| セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 ~燃料、水素・CO2キャリア、CO2固定・リサイクル、 メタネーション、合成ガス原料への利用~ (2025年11月19日)
- 2/26 実務に役立つ統計解析の基本と活用 ~Excelを用いた統計解析手法の基礎知識~ (2025年11月19日)
- 2/26 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 (2025年11月19日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 3極(日欧米)GCP査察・社内監査の事例と 指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 (2025年11月19日)
- 2/19 リサイクル対応に向けた プラスチックの材料設計および成形加工技術 (2025年11月19日)
- 2/27 技術者・研究者に必要な マーケティングの基礎、知識と実践 (2025年11月19日)
- 2/26 BCS・rDCS・PBBMを用いた製剤開発戦略とバイオウェーバー (2025年11月19日)
- 2/17開講 【通信講座】基礎からの分析法バリデーション (2025年11月18日)
- 2/12開講 【通信講座】頻出例文で学ぶGMP英語入門 ≪GMPに関連する英語表現や海外当局査察時の頻出表現≫ (2025年11月18日)
- 2/10 【半導体後工程技術の深化、進化、真価】 BSPDN構造・ハイブリッド接合に向けた プロセス、材料、集積技術の革新動向 (2025年11月18日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)