3/28 医薬品,原薬製造プロセスにおける GMP製造に対応したフロー合成/連続生産と スケールアップ実用化
イベント名 | 医薬品,原薬製造プロセスにおける GMP製造に対応したフロー合成/連続生産と スケールアップ実用化 |
---|---|
開催期間 |
2024年03月28日(木)
~ 2024年04月08日(月)
【Live配信受講】2024年3月28日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】2024年4月8日(月)まで受付 (配信期間:4/8~4/19) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年04月08日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
医薬品,原薬製造プロセスにおける
GMP製造に対応したフロー合成/連続生産と
スケールアップ実用化
フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップ コース【Aコース】
- 連続生産に対する規制当局の考え方と有益な管理戦略を紹介
~ロットサイズの考え方,バリデーション,安定性試験,現時点での考察 - フロー合成を用いたcGMP下でAPIを生産した事例、フロー合成の生産におけるメリット(特殊反応への適用)、CROの連続生産の活用の方向性、国内外の最新情報を紹介
■ フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップ コース ■ ≫ Aコース:3/28開催「医薬品,原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化」 |
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 プロジェクトマネージャー 博士(工学) 高山 正己 氏 ≫【講師紹介】
〔塩野義製薬(株) 研究企画統括室 主幹研究員〕
セミナー趣旨 |
フロー・マイクロ合成技術を用いた原薬製造の連続化に関する最新事例を紹介する。現在のPMDAが出している連続生産に関するガイドラインも解説するとともに、連続生産設備を設計するうえでの最新情報も紹介する。オンデマンド合成等の原薬製造法の開発における方向性についても考えを述べたい。
【得られる知識】
▼連続生産の管理戦略
▼原薬製造における連続生産の方法論
▼医薬品研究における活用の方向性
セミナー講演内容 |
1.フロー・マイクロ合成技術の概要
1.1 バッチとフローの定義
1.2 フローの特徴、メリット,デメリット
2.医薬品,原薬製造プロセスへの展開
2.1 連続生産に対する規制当局の考え方
2.1.1 連続生産とは
2.1.2 国内外の医薬品業界における検討状況
2.1.3 ICH-Q13のガイドライン
2.1.4 連続生産で有益な管理戦略
(ロットサイズの考え方,バリデーション,安定性試験,現時点での考察)
2.2 医薬品生産現場でのフロー合成技術の活用
2.2.1 連続生産の方法論
2.2.2. 連続生産に必要な機器、装置
2.2.3 フロー合成を用いたcGMP下でAPIを生産した事例
2.2.4 完全フロー合成による連続化
2.2.5 NEDOの連続生産プロジェクトの紹介
2.2.6 国内外の最新情報
2.2.5 連続生産導入対するインパクトの考察
2.2.6 フロー合成の生産におけるメリット(特殊反応への適用)
2.2.7 CROの連続生産の活用の方向性
3.医薬品業界における原薬製造の方向性
3.1 オンデマンド合成へのチャレンジ
3.2 製法検討の自動化
3.3 創薬研究から原薬製法研究へシームレスな進め方
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)