イベント名 | 細胞医薬品の開発動向と実用化に向けた課題解決 |
---|---|
開催期間 |
2024年05月31日(金)
~ 2024年06月11日(火)
【Live配信受講】2024年5月31日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】2024年6月11日(火)まで受付 (配信期間:6/11~6/24) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年06月11日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
細胞医薬品の開発動向と実用化に向けた課題解決
~細胞医薬品の開発において必要とされること(技術・解決策)~
- 細胞医薬品の開発動向をまとめるとともに、細胞医薬品の開発において課題となる項目を列挙し、その解決策に関して近年の研究等を参照しながら解説
【得られる知識】
▼創薬におけるニューモダリティ
▼細胞と細胞医薬品
▼上市されている細胞医薬品一覧
▼細胞医薬品の開発動向
▼細胞医薬品の開発における課題
▼細胞医薬品の開発において必要とされること(解決策)
▼デザイナー細胞
▼細胞を利用したドラッグデリバリーシステム
▼細胞工学技術を応用した細胞の高機能化 、、、など
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科 准教授 博士(薬学) 草森 浩輔 氏 ≫【講師紹介】
セミナー趣旨 |
本講演においては、創薬ニューモダリティのひとつとして開発が期待されている細胞医薬品の開発動向をまとめるとともに、細胞医薬品の開発において課題となる項目を列挙し、その解決策に関して近年の研究等を参照しながら概説する。本講演が細胞医薬品の基礎的な理解と新しい細胞医薬品の開発への一助になることを期待する。
セミナー講演内容 |
1.創薬におけるモダリティ
1-1.創薬における各種モダリティ
1-2.創薬ニューモダリティ
1-3.創薬の歴史
1-4.創薬モダリティの開発品目数推移
2.細胞と細胞治療
2-1.細胞治療と細胞医薬品
2-2.ヒトのからだの成り立ち
2-3.細胞発見の歴史
2-4.細胞医薬品の歴史
3.細胞医薬品の開発動向
3-1.上市されている細胞医薬品
3-2.細胞医薬品の分類
3-3.細胞医薬品の開発動向
3-4.細胞医薬品の承認品目一覧
3-5.各種細胞医薬品の概説
4.細胞医薬品の課題と解決策
4-1.細胞医薬品の開発における課題
4-2.細胞医薬品の課題を解決する技術
4-3.デザイナー細胞
4-4.CAR-T細胞
4-5.細胞工学技術を基盤とする細胞医薬品の開発事例
4-6.細胞を利用した新しい疾患治療法
5.細胞医薬品の展望
5-1.細胞医薬品に期待されること
5-2.iPS細胞を利用した細胞医薬品の開発
5-3.細胞医薬品のコスト
5-4.細胞医薬品の展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/18 Computer Software Assurance セミナー (2025年01月24日)
- 2/18 XPSの基礎と測定・解析テクニック (2025年01月24日)
- 2/20 【非臨床領域のメディカルライティング講座】 PMDA審査官から高評価が得られる 非臨床領域のメディカルライティング ~講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座~ (2025年01月24日)
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)