イベント名 | やさしく解説!レオロジーの基本 《平易な数式で粘弾性を理解》 |
---|---|
開催期間 |
2024年06月26日(水)
【会場受講】2024年6月26日(水)13:00~16:30 【Live配信(アーカイブ付)】2024年6月26日(水) 13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【会場受講】もしくは【Webセミナー(アーカイブ配信)受講】 |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 第1特別講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2024年06月26日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
やさしく解説!レオロジーの基本
《平易な数式で粘弾性を理解》
~サイン・コサインや微分・積分を用いてレオロジーを解き明かす~
◈ 数学的根拠からレオロジーを紐解く ◈
弾性・粘性・粘弾性・動的粘弾性といったレオロジーの基本を 通常の教科書では省略されてしまう数学的な根拠に基づいてやさしく解説! |
講師 |
独立行政法人労働安全衛生総合研究所 博士(工学) 派遣研究員 荒木 修 氏
[専門] 高分子科学
元京都大学工学研究科助手
元アルファーテクノロジーズLLC
セミナー趣旨 |
レオロジーの基本を説明します。レオロジー測定/粘弾性測定を行う技術者にとって貯蔵弾性率や損失弾性率が数学的に導出されることを理解していることは重要です。ところが通常のレオロジーの教科書ではこの導出は省略されています。
本講演では粘弾性体の基本的なモデルを使い、サイン・コサインや微分・積分を使いながら平易に貯蔵弾性率や損失弾性率の導出を説明します。またレオロジーで出てくるマスターカーブの作成にも言及します。
セミナー講演内容 |
1. レオロジーと高分子
1.1 何がレオロジー測定の対象でしょうか
1.2 レオロジーで何が分かるのでしょうか
2. 粘性・弾性・粘弾性
2.1 変形(ひずみ)
2.2 弾性率と粘性率
2.3 応力緩和とクリープ
2.4 バネとダッシュポット
2.5 粘弾性モデル(1) マックスウェルモデル
2.6 粘弾性モデル(2) フォークトモデル
2.7 マックスウェルモデルの数式の導出
2.8 フォークトモデルの数式の導出
3. 動的粘弾性
3.1 静的と動的
3.2 動的変化はサイン波的な周期変動をする
3.3 バネとダッシュポットへの正弦ひずみと応力
3.4 周期的なひずみとトルク
3.5 貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”の導出
3.6 複素弾性率G*とG’、G”、tanδの関係
3.7 動的粘弾性で使う記号のまとめ
4. マスターカーブ
4.1 温度と時間
4.2 マスターカーブの作成
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代バイオプラスチックの開発最前線 (2025年09月17日)