イベント名 | においの姿・正体の見える化 |
---|---|
開催期間 |
2024年06月20日(木)
~ 2024年07月16日(火)
【ライブ配信】2024年6月20日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年7月16日(火)まで受付 (視聴期間:7/16~7/29) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月16日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
においの姿・正体の見える化
~においの検知メカニズムから官能評価および分析・解析技術、定量・客観的評価まで~
■においの見える化、官能評価方法■
■においの成分分析・捕集・成分分析の前処理方法■
■においセンサ法、複合臭の分析、快不快評価■
においの本質から理解していただき、官能評価、成分分析、
どのような仕組みで、どんな工夫されており、どんな結果が得られるかを説明
成分分析方法、においの再現、におい成分分析の前処理方法、におい全体の前処理
においセンサ法、におい識別装置、複合臭分析、異臭分析、
講師 |
(株)におい科学研究所 代表取締役 喜多 純一 氏
※元(株)島津製作所
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
においを定量的に評価したいと考える方は、過去より多いがなかなか満足な結果が得られていないのが現状ではないだろうか。官能評価の重要性は認識できるものの、その客観性に心配があり、GCMSやにおい嗅ぎGC等の成分分析、大気イオンMS等のリアルタイムにおい分析、センサ方式等といろいろ試し、購入もされているが、今ひとつ求めている結果が得られていなかったり、もう少しなんとかなるのではと考えておられる方が多いと思われる。
そのように問題が残る現状がなぜそうなのかについて、においの本質を説明するとともに、今までの評価方法を少し歴史を振り返り説明する。その後具体的な方法として、官能評価、成分分析、センサ方式、e-noseがどのような仕組みで、どんな工夫されており、どんな結果が得られるかを説明する。しかし、いろいろな方法を駆使し、工夫しても、求めているものに対して納得のいく結果が得られない場合が多々あり、そうなってしまう理由を先に説明したにおいの本質をもとに、解説を行う。また、それぞれの原因をもとに、それを解消する幾つかの対応法を説明し、日ごろの疑問解消につなげていただければと考える。
以上、現在、においの見える化について疑問を持っておられる方、これからにおいをもう少し定量的に見ていこうと考えておられる方、もしくは、担当者に見させようと考えておられる方、すでににおいについては取り組んでもおられるが、もう少しなんとかならないかと考えておられる方、またなんとかさせたいと考えておられる方に、ヒントを与えられることを目的としています。
セミナー講演内容 |
1.においについて知っておきたいこと
1.1 においとは何か?におい成分なの?何種類ある?
1.2 においの3つの側面とは?
1.3 においの本質で知っておくべきこと、検知閾値と、ウエーバーへフナーの法則
1.4 においの原臭は存在するのか?
2.ヒトがにおいを感じる仕組みは?
2.1 嗅覚におけるにおいセンサである嗅覚レセプターとは?
2.2 どのような経路でにおいは認知されるのか?
3.嗅覚検知メカニズムが原因と思われるにおいの不思議
3.1 いくつかのにおいが混ざったときのにおいは予想できる?
3.2 においがする成分でも、全体のにおいの寄与していない場合があるの?
3.3 マスキング、ペアリング効果とは?
3.4 嗅覚的ホワイトってなんでしょう?
3.5 オミッション法とはどんな手法?
3.6 においの不思議は科学的に説明できるの?⇒におい質の近さ度合いの研究
3.7 異臭、悪臭、香気、複合臭って何のこと
3.8 レトロネーザルアロマってなに?
4.においの単位とは?
4.1 臭気強度、臭気濃度、臭気指数とはどんな定義?
4.2 検知閾値、認知閾値、弁別閾値とは?
4.3 におい質に単位はあるの?
4.4 フレーバーホイールとは?
4.5 官能評価で用いられるにおいの質とは?
4.6 におい物質の種類はどれくらいあるの?それからにおい質の数は計算できる?
4.7 自動車、車室内、部品のにおいのにおい質表現(ISO)
5.見える化①官能評価方法
5.1 日本における、公定法におけるにおいの強さの決め方の変遷
5.2 悪臭22物質を基にしたにおい強度測定
5.3 三点比較式臭袋法とは
5.4 海外におけるにおいの強さの決め方例
オルファクトメトリー法(CEN規格)
建材、室内臭のにおいの強さの決め方(ISO) 2017年の自動車部品、車室内のにおい(ISO)の基礎
5.5 官能評価の種類 分析型官能評価と嗜好型官能評価
5.6 官能評価で合否判定をする場合(分析型官能評価で主観をできるだけ排除する工夫)
5.7 官能評価でスコアー(得点)をつける方法
5.8 得点をつける方法の一つとしてのQDA法(ISO)
5.9パネルの選定方法とパネル選定の重要性
5.10 パネル選定の前提となる嗅覚感度測定方法(国内、国外)
5.11 自動車室内、部品のにおいの強さ測定方法(官能評価ISO)
5.12 5.11におけるパネルの選定方法
5.13 においかおり環境協会の簡易臭気強度の決め方
5.14 官能評価結果の表現方法
5.15 においの嗅ぎ方による結果のばらつきの低減方法
6.成分分析方法
6.1 成分分析装置、GC,GCMSの原理
6.2 におい嗅ぎGCとはどんなものか?
6.3 GCMSの分析結果の導き方
6.4 GCMSの結果とにおい嗅ぎGCの結果を比較してみると。
6.5 におい嗅ぎGCにおける各ピークのにおいの強さの決め方3種
(アロマクロマトグラフィーにおける、ピーク高さの決め方)
6.6 におい嗅ぎGCでの注意点
6.7 GCMSでの結果とにおいの関係性(TVOCの結果)⇒青葉アルコールの例
6.8 におい嗅ぎGCMSの結果を使って、においは再現できるか?(ビールの例)
6.9 クロマトの一つのピークに複数成分が含まれてしまったときの対処方法
6.10 2DGCMSを利用したフロアマットの測定例
7.成分分析の前処理方法
7.1 ヘッドスペース測定
7.2 捕集管を使った加熱脱着TD法 捕集管へのサンプリング方法 捕集管の種類
7.3 ダイレクト加熱法
7.4 モノトラップを用いた方法
7.5 SPMEを用いた方法
8.におい全体の前処理
8.1 蒸留法(水蒸気蒸留、クーゲルローエル蒸留、SAFE法)
8.2 溶媒抽出方法
9.においセンサ法
9.1 においセンサ法の原理
9.2 においセンサ法の注意点
10.e-nose
10.1 e-noseの原理といくつかの研究事例 何故、実用されているケースが少ないのか?
10.2 におい識別装置は複合臭分析に有効
10.3 におい識別装置の解析方法
10.4 臭気指数相当値が装置だけで求められる利点(注意点)
10.5 におい識別装置でにおいの近さ度合いが定量化できる利点(注意点)
10.6 複合臭の中の特定の複合臭に絞った分析が出来る利点(注意点)
11.異臭の分析
11.1 異臭の実際
11.2 GCMSとデータベースによる異臭分析例
12.快不快評価
12.1 官能評価による快・不快のばらつき(人種の違い)
12.2 におい識別装置を用いた不快度分析例
13.マスキング測定
13.1 におい識別装置を用いた例
14.複合臭分析の新しい提案
□質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/24 研究開発・設計・生産(製造)部門が学びたい 原価&コスト計算の基礎と戦略的活用パターン【演習付】 (2024年12月03日)
- 3/6 <耐熱性と相反する特性の両立へ!> エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への 分子デザイン設計および用途展開における最新動向 ~主に電気電子材料用向けに解説~ (2024年11月29日)
- 2/28 ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向 (2024年11月29日)
- 12/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 PFAS規制の動向と半導体産業へ影響 (2024年11月29日)
- 12/23 固液分離: 各種技術の原理、特徴とデータ解析・プロセス設計の要点 (2024年11月29日)
- 12/17 少数データ、データ不足における 機械学習適用の問題解決方法とその戦略 (2024年11月29日)
- 12/20 TOF-SIMSの基礎と応用 (2024年11月29日)
- 12/23 【初心者の方でも理解できる】 C240510:QMSRポイント解説 (2024年11月29日)
- 12/23 気泡の発生と防止、泡沫の特異的な性質の理解 (2024年11月29日)
- 12/10 リチウムイオン電池のウェットプロセスとドライプロセス (2024年11月29日)