イベント
8/28,9/11 FDA DMF(Type II,IV)(Type III)の 各ファイルの作成方法と事例 及びFDA照会対応 〔2日コース〕
イベント名 | FDA DMF(Type II,IV)(Type III)の 各ファイルの作成方法と事例 及びFDA照会対応 〔2日コース〕 |
---|---|
開催期間 |
2024年08月28日(水)
~ 2024年09月24日(火)
Aコース 【Live配信受講】 2024年8月28日(水) 10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】 2024年9月24日(火) まで受付(配信期間:9/6~10/7) Bコース 【Live配信受講】 2024年9月11日(水) 13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2024年9月24日(火) まで受付(配信期間:9/24~10/7) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年08月28日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
FDA DMF(Type II,IV)(Type III)の
各ファイルの作成方法と事例
及びFDA照会対応
〔2日コース〕
【Aコース:FDA DMF(Type II,IV)】 【Bコース:FDA DMF(Type III)】
(A or Bコース選択受講可)
【Aコース:FDA DMF(Type II,IV)】 8/28開催
●『FDA DMF(Type II,IV)の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応』 FDA DMF (Type II,IV)のM3 CTD各ファイル(23ファイル)作成方法と作成事例
FDAよりの照会とその対応手順の説明 【Bコース:FDA DMF(Type III)】 9/11開催 ●『FDA DMF(Type III)の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応』 FDA DMF (Type III)のM3 CTD各ファイル(23ファイル)作成方法と作成事例
FDAよりの照会とその対応手順の説明 |
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(株)ファーマ・アソシエイト CEO 宮原 匠一郎 氏 ≫【講師紹介】
[主な業務/専門]
・DMF(FDA,EMA),MF(PMDA),SMF(PIC/S)等の規制当局への提出書類作成,提出,登録,変更,維持
・適用される薬事関連規制(USA,EU,日本)及び対応方法の明確化
・当局(FDA,EMA)監査への準備,対応
・お客様への模擬監査,サプライヤーへの監査(GMP,ISO)の代行
セミナー講演内容 |
【Aコース:FDA DMF(Type II,IV)】 8/28開催 |
『FDA DMF(Type II,IV)の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応』 |
[趣旨] FDA DMF (Type II,IV)のM3 CTD各ファイル(23ファイル)作成方法と作成事例の詳細説明。また、FDAよりの照会とその対応手順の説明。 [得られる知識] FDA DMF Type II及びType IVの全体像を把握して個別のファイルを作成可能となる。また、FDA DMF Type II及びType IV の照会の仕組みを把握してDMFの記載と照会を受けやすいポイントを習得する。 |
[講演内容] 1.DMF概要 1.1. DMFとは 1.2. 登録・変更・更新・LOA・照会等 1.3. 各国DMFの特徴と比較 2.US DMF 2.1. 特徴と概要 2.2. 基本のガイドライン(Type II, IVを中心に) 2.3. Type II ANDA(ジェネリック)対応 2.4. CBERに登録するDMFについて 3.eCTD/eSubmissionの概要 3.1. eCTD/eSubmissionをめぐる各局の現状 3.2. eCTDの基本 3.3. eCTD作成 3.4. 作成から送信までのスケジュール(参考) 4.CTD M1概要 5.CTD M3 各ファイルの記載内容説明と記載事例(Type II, IV対応) 5.1. 3.2.S.1.1:名称 3.2.S.1.2:構造 3.2.S.1.3:一般特性 5.2. 3.2.S.2.1:製造業者 3.2.S.2.2:製造方法及びプロセスコントロール 3.2.S.2.3:原材料の管理 3.2.S.2.4:重要工程及び重要中間体の管理 3.2.S.2.5:プロセスバリデーション/プロセス評価 3.2.S.2.6:製造工程の開発の経緯 5.3. 3.2.S.3.1:構造その他の特性の解明 3.2.S.3.2:不純物 5.4. 3.2.S.4.1:規格及び試験方法 3.2.S.4.2:試験方法(分析方法) 3.2.S.4.3: 試験方法(分析方法)のバリデーション 3.2.S.4.4:ロット分析 3.2.S.4.5: 規格及び試験方法の妥当性 5.5. 3.2.S.5:標準品または標準物質 3.2.S.6:容器及び施栓系 5.6. 3.2.S.7.1:安定性のまとめ及び結論 3.2.S.7.2:承認後の安定性試験計画の作成及び実施 3.2.S.7.3:安定性データ 5.7. 3.2.A.1:製造施設及び設備 3.2.R:各種要求資料 6.DMFと照会(Type II, IV対応) 6.1. 照会の発生と対応手順 6.2. 照会のレベル □質疑応答□ |
【Bコース:FDA DMF(Type III)】 9/11開催 |
『FDA DMF(Type III)の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応』 |
[趣旨] FDA DMF (Type III)のM3 CTD各ファイル(23ファイル)作成方法と作成事例の詳細説明。また、FDAよりの照会とその対応手順の説明。 [得られる知識] FDA DMF Type IIIの全体像を把握して個別のファイルを作成可能となる。また、FDA DMF Type III の照会の仕組みを把握してDMFの記載と照会を受けやすいポイントを習得する。 |
[講演内容] 1.DMF概要 2.US DMF 2.1. 特徴と概要 2.2. 基本のガイドライン(Type IIIを中心に) 2.3. Type III ANDA(ジェネリック)対応 2.4. CBERに登録するDMFについて 3.eCTD/eSubmissionの概要(Type III対応) 4.CTD M1 概要 5.CTD M3 各ファイルの記載内容説明と記載事例(Type III対応) 5.1. 3.2.S.1.1:名称 3.2.S.1.2:構造 3.2.S.1.3:一般特性 5.2. 3.2.S.2.1:製造業者 3.2.S.2.2:製造方法及びプロセスコントロール 3.2.S.2.3:原材料の管理 3.2.S.2.4:重要工程及び重要中間体の管理 3.2.S.2.5:プロセスバリデーション/プロセス評価 3.2.S.2.6:製造工程の開発の経緯 5.3. 3.2.S.3.1:構造その他の特性の解明 3.2.S.3.2:不純物 5.4. 3.2.S.4.1:規格及び試験方法 3.2.S.4.2:試験方法(分析方法) 3.2.S.4.3: 試験方法(分析方法)のバリデーション 3.2.S.4.4:ロット分析 3.2.S.4.5: 規格及び試験方法の妥当性 5.5. 3.2.S.5:標準品または標準物質 3.2.S.6:容器及び施栓系 5.6. 3.2.S.7.1:安定性のまとめ及び結論、 3.2.S.7.2:承認後の安定性試験計画の作成及び実施 3.2.S.7.3:安定性データ 5.7. 3.2.A.1:製造施設及び設備 3.2.R:各種要求資料 6.DMFと照会(Type III対応) 6.1. 照会の発生と対応手順 6.2. 照会のレベル □質疑応答□ |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26 液体金属材料の基礎と応用例 ~柔軟・伸縮デバイスや熱伝導性部材などへの応用~ (2025年08月08日)
- 8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 (2025年08月08日)