イベント名 | 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した 薬品管理の進め方 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月24日(火)
~ 2024年10月08日(火)
【Live配信受講】2024年9月24日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】2024年10月8日(火)まで受付 (配信期間:10/8~10/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年10月08日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した
薬品管理の進め方
~ 「法令遵守」と「事件・事故防止」 ~
製造や研究の活動に利用する化学物質(薬品)において、従来の性善説に基づく管理では
逸脱の発生を把握することは極めて困難!
法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において
水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点を紹介!
- 製造系企業が遵守すべき、近年変化しつつあるコンプライアンス絡みの要件
- 製薬企業研究所が目指している高水準な薬品管理の事例から学ぶ各目標水準における踏まえるべき要点
- 研究や生産に関わる薬品管理体制に課題を感じている組織にとって、改善の際の要点
【主催者より】
みなさまの研究施設では「薬品管理」をどのようにされているのでしょうか?紙での管理は近年著しく減少し,エクセルなどの表計算管理やデータベースを利用した管理もあるでしょう。いずれの場合にもできることとできないことがあり,その限界を感じていらっしゃるのではないでしょうか。本セミナーでは,研究施設の規模や扱う薬品の種類と量に合わせて「身の丈に合った」管理の仕方をご紹介・提案します。「コンプライアンス」と「薬品管理業務の効率化」を両立させる形態を学び,参加者の実務に応用いただけます。この機会をご活用ください。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
ラボコンサルテーション(株) 代表取締役社長 薬学博士 島本 哲男 氏 ≫【講師紹介】
セミナー趣旨 |
法令遵守に対して要求される水準は日に日に高まっているが、製造や研究の活動に利用する化学物質(薬品)において、従来の性善説に基づく管理では逸脱の発生を把握することは極めて困難となっている。
本講座では、厳しい対応を準備している製薬企業研究所での実際の事例と比較しながら、法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点などを紹介する。
セミナー講演内容 |
1.化学物質の取扱いにおける法令遵守
1.1 法令遵守と事件・事故防止
1.2 薬品管理に関わる法規制の種類
1.3 実際に現場で起こっている法令違反の事例
1.4 法令違反や逸脱が起こりやすい環境
2.管理体制を構築するうえでの要点
2.1 薬品管理におけるリスクマネジメント
2.2 守ってもらえる管理体制を構築するには
3.具体的な法規制管理の方策
3.1 毒劇物
3.2 消防法危険物
3.3 麻薬、覚せい剤、向精神薬、指定薬物
3.4 安衛法
3.5 内部調製試料
4.拠点内在庫薬品の管理
4.1 活動形態別で準備する管理体制の違い
4.2 紙帳票を用いた管理体制における要点と限界
4.3 Excelを用いた管理体制における要点と限界
4.4 DBアプリを用いた管理体制における要点と限界
4.5 管理体制を支援する特殊ツール
5.薬品管理システムの構築事例
5.1 薬品管理システムの導入とそれに基づく管理水準の向上
5.2 薬品管理の経験に基づくシステム化の要点
5.3 高水準の管理を目指したシステムの事例
6.構築した管理体制を維持するうえでの要点
6.1 規程・手順の整備
6.2 現状把握の重要性
6.3 棚卸と管理体制定期点検の進め方
7.最後に
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/24,31 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 【Aコース:設計バリデーション編】 【Bコース:プロセスバリデーション編】 (2025年06月16日)
- 7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と 応用技術の総合知識 (2025年06月16日)
- 7/22 海外当局査察にむけた 準備すべき翻訳文書(SOP/CAPA/SMF)の 具体的な英訳の実践・査察対応事例 (2025年06月16日)
- 7/25 真空成膜技術・装置の基礎と 機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング (2025年06月16日)
- 7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートの バリデーション方法・運用管理のポイント (2025年06月16日)
- 7/25 次世代データセンタにおいて広帯域、低消費電力を実現する 光インターコネクト技術の開発動向 (2025年06月16日)
- 7/23 【研究開発動向:2時間セミナー】 ≪脳を標的としたDDSの開発・技術動向と実用化に向けて≫ マイクロバブルと超音波を利用した 低侵襲的脳内薬物デリバリーの開発と将来展望 (2025年06月16日)
- 7/25開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年06月16日)
- 7/23 半導体パッケージの基礎知識、技術動向と課題 (2025年06月16日)
- 7/24 今、改正GMP省令により 医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは (2025年06月16日)