製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/25 生成AIを活用した近未来の知財戦略 ―バイオ・医療を題材として―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 生成AIを活用した近未来の知財戦略 ―バイオ・医療を題材として―
開催期間 2024年09月25日(水) ~ 2024年10月09日(水)
【Live配信】2024年9月25日(水)13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2024年10月9日(水)まで受付
(配信期間:10/9~10/23)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年10月09日(水)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

生成AIを活用した近未来の知財戦略
―バイオ・医療を題材として―

~生成AIの基本概念と技術動向と具体的な応用方法~

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
生成AIの基本概念と技術動向を理解し、特に、バイオ・医療に関連して、
知財管理における生成AIの具体的な応用方法を学ぶ!

成功事例から具体的な知財戦略構築のスキルを習得し、
実践に活かすための具体的なアプローチ!
 
>特許検索や管理の効率化を図るための生成AIの活用法や、AI生成物の著作権保護に関する最新の法的知識とは。
>生成AIを用いた新技術・アイデアの創出方法や、知財戦略におけるリスク管理の手法、特許ポートフォリオの構築、未来の知財戦略に与える影響とは。


【主な項目(抜粋)】
第1部: 生成AIの基礎と現状
 1 AIと知財の基本概念
 2 生成AIの技術動向
 3 知的財産法とAI
第2部: 生成AIと特許戦略
 1 AI特許の基礎知識
 2 特許出願プロセス
 3 特許ポートフォリオの構築
第3部: 生成AI時代の知財戦略構築
 1 未来の知財戦略における生成AIの役割
 2 生成AIとオープンイノベーション
 3 生成AIを活用したグローバル知財戦略
 4 生成AIと知財教育・研修プログラム
 5 生成AI時代の知財戦略のケーススタディ
 
【得られる知識】
このセミナーでは、生成AIの基本概念と技術動向を理解し、特に、バイオ・医療に関連して、知財管理における生成AIの具体的な応用方法を学びます。

特許検索や管理の効率化を図るための生成AIの活用法や、AI生成物の著作権保護に関する最新の法的知識にも触れます。

さらに、生成AIを用いた新技術・アイデアの創出方法や、知財戦略におけるリスク管理の手法についても学びます。生成AIが未来の知財戦略に与える影響を予測し、オープンイノベーションとの共存方法を考察します。

最後に、成功事例から具体的な知財戦略構築のスキルを習得し、実践に活かすための具体的なアプローチを理解します。
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

高島国際特許事務所 弁理士
神戸大学科学技術イノベーション研究科 客員教授
同志社大学 客員教授

馰谷 剛志 氏 【講師紹介】

【最近の主な研究及び公的業務等】
1)知財・起業実務:日本・海外/企業・アカデミア・中小企業
 知財ポートフォリオ策定、出願・権利化[対知財庁]
 権利行使(訴訟・ライセンス)[対裁判所]
2)教育・研究(実業):人材の育成 アントレプレナーシップ・知財戦略論
 大学等での講演・実務・教育支援活動(アントレ・後期博士課程学生指導を含む)
3)研究(アカデミア):社会への問いかけ 知財法・薬事法(薬機法)・競争法
 研究活動・論文執筆・講演・教育(法学)
4)各種委員役員:プロボノ活動:日本弁理士会、アジア弁理士協会(APAA)、国際知的財産保護協会(AIPPI) WIPO  特許庁IPAS 厚生労働省MEDISO

【業界での関連活動】
AIPPI JAPAN業務執行理事、 AIPPI TRIPS SC Vice Chair, IP-GRTKTCE k GR, Head。BioCKアドバイザー。APAA・新興知財委員会、日本弁理士会関西会国際情報委員会 日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会

 

セミナー趣旨

 

 このセミナーでは、生成AIの基本概念と応用方法を学びます。特許や著作権などの知財戦略策定における生成AIの利点と実践例を理解することを目的としています。また、生成AIが創出する新たな知財戦略の構築法やリスク管理についての知識を得ます。さらに、生成AIを活用した未来の知財戦略を近未来的に考える考え方を身につけます。バイオ・医療を題材として検討します。

 

セミナー講演内容

 

 第1部: 生成AIの基礎と現状
1 AIと知財の基本概念
 1.1 知的財産権の基礎
 1.2 人工知能の基本概念
 1.3 生成AIとは何か
 1.4 生成AIの現状と応用事例
 1.5 バイオ・医療と生成AI

2 生成AIの技術動向
 
2.1 現在の主な応用分野
 2.2 生成AIの事例研究
 2.3 生成AIの法的課題

3 知的財産法とAI
 
3.1 著作権と生成AI
 3.2 特許法と生成AI
 3.3 その他知財法~バイオ・医療に関連して
 3.4 生成AIの倫理的・社会的課題
 3.6 データのプライバシーとセキュリティ
 3.7 生成AIに関する国際的動向
 3.8 国際的な法規制
 3.9 各国のAI戦略
 3.10 グローバルな知財戦略

第2部: 生成AIと特許戦略
1 AI特許の基礎知識
 
1.1 特許の基本概念
 1.2 AI技術の特許出願
 1.3 AI特許の分類
 1.4 生成AIによる発明の特許化~バイオ・医療を中心として

2 特許出願プロセス
 
2.1 生成AIを利用した発明の特許取得事例
 2.2 AIが生成した発明の特許性
 2.3 生成AI特許の権利行使と侵害対策
 2.4 特許権の行使・侵害検出と対策
 2.5 生成AIと特許戦略の最適化 

3 特許ポートフォリオの構築
 
3.1 特許戦略の立案
 3.2 生成AIを活用した特許調査と分析
 3.3 特許のオープンイノベーション戦略
 3.4 特許の共有とライセンス
 3.5 共同開発とオープンイノベーション
 3.6 知財クラスターの活用

第3部: 生成AI時代の知財戦略構築

  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ