イベント名 | エモーショナルデザインを実現するための 感性評価と製品設計への適用 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月26日(木)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/27~10/3] ※開催直後のアーカイブ配信は、開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます、原則として編集は行いません。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月26日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
エモーショナルデザインを実現するための
感性評価と製品設計への適用
~人の心に訴える魅力的な製品の設計やその評価手法~
製品の魅力を把握・設計するための感性評価手法を解説。
その概要と形・色・素材の役割、
感性工学による分析方法やその応用例である
魅力的な製品を設計するための感性評価の概要とその手法を学ぶことができます。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
芝浦工業大学デザイン工学科 教授 博士(工学) 橋田 規子 氏
[ご経歴]
東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後,TOTO株式会社にて水周り設備のデザインに携わる. 2008年退社後,芝浦工業大学教授に就任,現在に至る.2013年博士(工学)取得.住宅設備,家具,生活用品のデザイン活動を実施.グッドデザイン賞多数、2016年RED DOT AWARD受賞.日本感性工学会,日本デザイン学会会員.グッドデザイン賞審査員,キッズデザイン賞審査員,塩ビコンテスト審査員,日本デザイン学会会員,日本感性工学会会員.
[ご専門]
感性工学 プロダクトデザイン
セミナー趣旨 |
人の心に訴える魅力的な製品やその設計手法の事を「エモーショナルデザイン」と呼びます。本セミナーでは、人々が現在の製品について、どのようなところに魅力を感じているかを把握するための、感性評価の概要と手法を紹介します。また、いままで研究してきた様々な製品の感性評価結果や、エモーショナルデザインの事例を紹介します。
セミナー講演内容 |
1.エモーショナルデザインとは
2.感情のもととなる人の感覚
2.1 感情は感覚から
2.2 感情の構造を知る
2.3 感情をはかる
3.エモーショナルデザインの要素
3.1 形のエモーショナルデザイン
3.2 色のエモーショナルデザイン
3.3 素材のエモーショナルデザイン
4.商品開発の中のデザインの役割
4.1 商品開発のプロセス
4.2 デザインコンセプトの設定
5.感性工学を用いたエモーショナルデザイン実践の事例
5.1 事例:生活用品への応用
5.2 事例:ロボットデザインへの応用
6.感性工学手法による分析方法
6.1 主成分分析
6.2 因子分析
6.3 クラスター分析
6.4 数量化理論Ⅰ類
6.5 数量化理論Ⅲ類
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/17 リザバーコンピューティングの基礎と研究動向、 社会実装に向けた技術課題と応用展開 (2025年10月14日)
- 11/19 プラズマエッチングにおける パーティクル・プロセス異常の検出技術と対策 (2025年10月14日)
- 11/18 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 (2025年10月14日)
- 11/19 テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術: ~プラスチック・添加剤の識別や物性/劣化評価 異物検出、液体評価・インフラ非破壊検査など~ (2025年10月14日)
- 11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化 (2025年10月14日)
- 11/19 研究開発・技術部門による 3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 (2025年10月14日)
- 11/18 トポロジカルデータ解析の基礎と 物質科学への応用 (2025年10月14日)
- 11/18 MES・LIMS導入で叶える 医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 (2025年10月14日)
- 11/17 ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 (2025年10月14日)
- 11/19 6G・AI・EV時代に求められる 積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術 (2025年10月14日)