9/6 品質試験における信頼性確保と 分析法バリデーション・品質確保にむけた QC/QAの役割と適合性調査対応
イベント名 | 品質試験における信頼性確保と 分析法バリデーション・品質確保にむけた QC/QAの役割と適合性調査対応 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月06日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月06日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
品質試験における信頼性確保と
分析法バリデーション・品質確保にむけた
QC/QAの役割と適合性調査対応
~データインテグリティ対応を踏まえた生データ・
報告書と申請書の整合性確保と製造実態の乖離防止~
【講師からのコメント(抜粋)】
品質試験の流れとしては、1.計画書又は指示書の発行、2.それらに基づく試験の実施、3.試験データの整理、4.試験結果についてのとりまとめ(必要に応じてCTD添付資料の作成)である。
品質試験に用いる分析法の信頼性は、バリデーションデータを測定することにより確認できる。試験の数値データは、測定する計器などを校正し、正確な数値をタイムリーに記録(DI:データインテグリティ)しなければならない。
また、国内外の規制当局査察時に指摘を受ける内容としては、DIの不具合の割合が多いことが報告されており、これからも品質確保に向けたQC/QAの継続的な品質確保への尽力が必要であろう。
【得られる知識】
・DI(データインテグリティ)
・生データの取り扱い
・分析法バリデーション
・GMP省令におけるQCおよびQA
・安定性モニタリング
・原料等の供給者の管理
講師 |
(同)KMT Pharm. Consulting Japan CMC開発推進部長 高橋謙一 氏 【講師紹介】
【主な経歴・経験】
住友化学㈱の分析開発部門で医薬品及び原薬の開発に20年間、原薬工場での品質管理に3年間携わる。
(株)住化分析センターで5年間、ラボで薬物動態に係る分析、分析法バリデーション実施等の受託試験を行い、その後は薬事グループで製造販売承認申請時の照会対応、原薬のマスターファイル登録申請業務等に7年間携わる。
現在の合同会社KMT Pharm. Consulting Japanで、セミナー講演講師、医薬品の製造販売承認申請の添付資料の作成サポート、MF登録・原薬等国内管理人、外国製造業者の認定申請の代理人を務める。
趣旨 |
医薬品の開発、承認申請そして承認後の各ロットの出荷と、さまざまな段階で数多くの品質試験が行われる。品質試験の流れとしては、1.計画書又は指示書の発行、2.それらに基づく試験の実施、3.試験データの整理、4.試験結果についてのとりまとめ(必要に応じてCTD添付資料の作成)である。
品質試験に用いる分析法の信頼性は、バリデーションデータを測定することにより確認できる。試験の数値データは、測定する計器などを校正し、正確な数値をタイムリーに記録(DI:データインテグリティ)しなければならない。実際の作業記録は実施したことを、逸脱が発生したらその事実を、それぞれ直ちに記録として残すこと(DI)が信頼性確保のために必要である。
出荷するロットの品質確保については、必須事項としてGMP省令が定められており、製造部門はもちろんのこと、QC(品質試験部門)およびQA(品質保証部門)が法令に従って行動し、品質管理のために品質試験の信頼性を確保することが重要となる。
また、国内外の規制当局査察時に指摘を受ける内容としては、DIの不具合の割合が多いことが報告されており、これからも品質確保に向けたQC/QAの継続的な品質確保への尽力が必要であろう。
今回は、初めてQC/QAで業務を開始される方、QC/QA業務の実施ポイントを整理されたい方を対象にして解説します。
プログラム |
1.品質試験における信頼性確保
1.1 信頼性確保とDI(データインテグリティ)
1.2 生データ、報告書と申請書の整合性
1.3 生データの取り扱い
(1)生データとは
(2)測定する計器の校正記録
(3)試験計画書又は試験指示書
・試験の目的
・試験の手順書
・判定基準
・規格外試験結果(OOS)への対応
(4)作業記録
・記録すべき項目および内容
・試験結果の訂正
・データ類の保管
2.分析法バリデーション
2.1 分析法バリデーションとは
2.2 分析能パラメータの種類
2.3 検討すべき分析能パラメータ
2.4 分析能パラメータ
(1)特異性
(2)直線性
(3)範囲
(4)真度
(5)精度
・併行精度
・室内再現精度
・室間再現精度
(6)検出限界
(7)定量限界
2.5 分析法ベリフィケーション
3.品質確保にむけたQC/QAの役割
3.1 GMP省令におけるQCおよびQA
3.2 GMP省令に学ぶ
(1)安定性モニタリング(第11条の2)
(2)原料等の供給者の管理(第11条の4)
4.適合性調査対応
4.1 指摘事例に学ぶ
(1)安定性モニタリングに関する試験結果の取り扱いの不具合
(2)OOS対応の不具合(その1)
(3)OOS対応の不具合(その2)
(4)原料の受入時における不具合
(5)製造委託を受けた治験薬に係る情報入手に関する不具合
(6)承認書と製造実態の乖離
(7)組織内のコミュニケーションにおける不具合
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)