製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/16 金属材料の腐食メカニズムとその対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
金属・セラミックス・ガラス・カーボン 分析・評価・品質管理  / 2024年09月26日 /  化学・樹脂 試験・分析・測定
イベント名 金属材料の腐食メカニズムとその対策
開催期間 2024年10月16日(水)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/17~10/23]
※開催直後のアーカイブ配信は、開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます、原則として編集は行いません。
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年10月16日(水)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

金属材料の腐食メカニズムとその対策

~腐食の電気化学モデルと解析方法~ 
~大気や水素などの環境要因による腐食とその防止策~

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
​★アーカイブ配信のみでも受講可能です
 

 金属材料の劣化の要因の一つである「腐食」。この腐食メカニズムから、金属腐食の評価方法、電気化学モデルによる腐食の理解と解析方法、大気・水素・高温・応力・土壌などの様々な環境における腐食とその防止策、耐食性のある金属材料などを解説します。また、車載電子機器や長尺管など、関連する最近の話題も紹介します。ぜひこの機会にお役立てください。

【キーワード

金属腐食の取り扱い・各種環境の金属への影響・腐食の電気化学モデル

 

【対象】

予備知識として高等学校の物理・化学を前提にしたいと思います。
劣化の二大要因として腐食と疲労が挙げられることが多いことから機械技術者が腐食について知識を補充するのに役立つと思います。
電子機器の技術者,土木技術者にも役立つかもしれません。


【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

東京電機大学 工学部 機械工学科 教授 博士(工学) 齋藤 博之 氏


[ご受賞] 
2014:公益社団法人腐食防食学会 腐食防食学会技術賞 
2015:日本材料試験技術協会 日本材料試験技術協会賞 
2019:一般社団法人日本高圧力技術協会 日本高圧力技術協会科学技術賞 
2019:Asia Pacific Society for Material Research Outstanding reserch achivement award
2021:日本材料試験技術協会 日本材料試験技術協会賞
2024:材料技術研究協会 学生論文賞(指導教員)

[ご専門] 金属材料

 

セミナー趣旨

 

 腐食について専門としない機械技術者を対象に,金属材料の腐食とそのメカニズムについて概観し,金属材料が示す腐食形態,耐食性のある金属材料,いろいろな環境での金属材料の腐食,とくに大気中や土壌中での金属腐食とその防止方法についての知見を広げる。また,車載電子機器や土中に埋めた長尺の鋼管や鋼製容器など機械工学と他分野の境界領域にある最近の話題も補充する。

 

セミナー講演内容

 

1.社会における機械・構造物の腐食による損失  

2.金属材料の腐食についての取り扱い
 2.1 定量的な評価(肉厚・断面係数の変化) 
 2.2 電気化学的な取り扱い 

3.腐食の電気化学モデルと解析
 3.1 分極測定とその利用
 3.2 電位-pH図とその利用
   
4.耐食性材料 
 4.1 各種代表的金属の例,合金の例(ステンレス鋼) 

5.環境の影響
 5.1 コンクリート中
 5.2 土中・電食
 5.3 高温酸化
 5.4 水素脆化
 5.5 応力腐食割れ

6.話題提供
 6.1 車載電子機器
 6.2 土中の長尺管・鋼製容器
 
□質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ