イベント
イベント名 | フィルム製造の技術、プロセスの全体像の把握 |
---|---|
開催期間 |
2024年10月23日(水)
~ 2024年11月08日(金)
【ライブ配信】2024年10月23日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年11月8日(金)まで受付 (視聴期間:11/8~11/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月08日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
フィルム製造の技術、プロセスの全体像の把握
~フィルムの製膜、成膜、塗布乾燥、貼り合わせ、裁断の全体プロセス~
開催時間を 10:00~16:30 → 10:30~16:30 に変更しました。 10/9更新
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高機能フィルム製造に関わるの全体プロセスとその技術を
実際の製造で発生する様々な欠陥や問題と、その対策に役立つような事例
フィルムのメーカー、ユーザー、材料メーカー。製造装置、
プロセスに携わる方々に一気通貫でやさしく解説
高機能フィルム製造に関わるの全体プロセスとその技術を
実際の製造で発生する様々な欠陥や問題と、その対策に役立つような事例
【得られる知識】
・フィルム製造に関する全般知識、技術概要の把握
・フィルム成形/塗布乾燥/ラミネートなどの工程技術に関する基礎/実践知識
・実際の現場におけるトラブルとその対策例の理解
・フィルム成形/塗布乾燥/ラミネートなどの工程技術に関する基礎/実践知識
・実際の現場におけるトラブルとその対策例の理解
【対象】
・フィルム製造技術を担当してから、1~3年目くらいの技術者、研究者
・フィルム製造や加工に関心のある方、学びたい方
・フィルム製造や加工に関心のある方、学びたい方
キーワード:高機能フィルム、光学フィルム、フィルム成形、製膜、延伸、PET、TAC、塗工、塗布、コーティング、乾燥、欠陥、トラブル対策、スロット塗布、ロール塗布、ラミネート
講師 |
ホサナ技研 代表 小川 正太郎 氏
※元富士フイルム(株)
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
プラスチックフィルムは、電子、医療、食品をはじめとした、ほとんど全ての産業で使用され、なくてはならない材料となっている。中でも、通信・エネルギーの分野では、高耐久・高強度などの性能を満たした、高機能フィルムの市場が拡大している。一般に、高機能フィルムの製造は、フィルム成形~塗布~乾燥、場合によってはラミネートの工程が含まれるが、どれも重要かつ高度な製造技術が構築されている。これらは、ロールtoロールにより連続製造されるので、他の工業材料分野でも利用できる汎用性の高い基盤技術である。
本セミナーでは、高機能フィルム製造に関わる、「製膜、成膜、塗布乾燥、貼り合わせ、断裁」の全体プロセスこれらの技術内容について、分かり易く解説するとともに、実際の製造で発生する、様々な欠陥や問題について、その対策に役立つような事例等も紹介したい。
セミナー講演内容 |
1.高機能(機能性)フィルム
1-1 高機能フィルムとは
1-2 高機能フィルムの構成
1-3 高機能フィルムの製造
1-4 樹脂/フィルムの種類
2.フィルム製膜・延伸技術
2-1 製膜方法
(溶融製膜と溶液製膜)
2-2 PETフィルムの特徴
(PETの種類、延伸の分類、延伸による特性変化など)
2-3 PETフィルムの製法
(製造全体フロー、重合~ペレット化、押出、製膜、延伸)
2-4 PETフィルム製造におけるトラブルと対策
2-5 TACフィルムの特徴
(基本特性)
2-6 TACフィルムの製法
(製造全体フロー、溶解、押出、製膜、ドラム式、バンド式)
2-7 TACフィルム製造におけるトラブルと対策
2-8 フィルム成形技術まとめ
3.塗布技術
3-1 塗布の基礎
(塗布技術のポイント、方式の分類、塗布設備の構成、方式の選択)
3-2 ロール塗布技術
(リバースロール、グラビア、キス、マイクログラビア、ワイヤバーほか)
3-3 ロール塗布での欠陥と対策例
(リビング、ムラ、斑目、スジ、ハジキなど)
3-4 ダイ塗布技術
(ダイヘッドの構造、ダイ設定~塗布開始の手順例など)
3-5 ダイ塗布技術課題
(ビード安定化、コーティングウインドウ、高速化における課題など)
3-6 塗布技術まとめ
4.乾燥技術
4-1 乾燥工程の基礎
(乾燥の分類、基本原理、乾燥曲線など)
4-2 乾燥での欠陥と対策
(ピンホール、皮張り、乾燥ムラ、風ムラなど)
4-3 特許にみる、風ムラ対策
4-4 乾燥技術まとめ
5. ドライラミネート技術
5-1 ラミネートとは
(特徴、構成例など)
5-2 ドライラミにおけるトラブル対策
(シワ、カールなど)
5-3 ドライラミに関する特許例
6.フィルムのハンドリング・裁断技術
6-1 ハンドリングのポイント
(シワ・伸び・傷等の防止など)
6-2 裁断方法の種類
6-3 裁断における課題・トラブル
7.補足1…多層化/パターン化など
7-1 多層フィルム製膜技術
7-2 多層コーティング技術
7-3 表面パターニング技術
7-4 間欠塗布技術
7-5 気相成膜技術
8.補足2…濡れ性の基礎
8-1 表面張力と接触角
8-2 界面活性剤の働き
8-3 表面処理方法例など
質疑応答
1-1 高機能フィルムとは
1-2 高機能フィルムの構成
1-3 高機能フィルムの製造
1-4 樹脂/フィルムの種類
2.フィルム製膜・延伸技術
2-1 製膜方法
(溶融製膜と溶液製膜)
2-2 PETフィルムの特徴
(PETの種類、延伸の分類、延伸による特性変化など)
2-3 PETフィルムの製法
(製造全体フロー、重合~ペレット化、押出、製膜、延伸)
2-4 PETフィルム製造におけるトラブルと対策
2-5 TACフィルムの特徴
(基本特性)
2-6 TACフィルムの製法
(製造全体フロー、溶解、押出、製膜、ドラム式、バンド式)
2-7 TACフィルム製造におけるトラブルと対策
2-8 フィルム成形技術まとめ
3.塗布技術
3-1 塗布の基礎
(塗布技術のポイント、方式の分類、塗布設備の構成、方式の選択)
3-2 ロール塗布技術
(リバースロール、グラビア、キス、マイクログラビア、ワイヤバーほか)
3-3 ロール塗布での欠陥と対策例
(リビング、ムラ、斑目、スジ、ハジキなど)
3-4 ダイ塗布技術
(ダイヘッドの構造、ダイ設定~塗布開始の手順例など)
3-5 ダイ塗布技術課題
(ビード安定化、コーティングウインドウ、高速化における課題など)
3-6 塗布技術まとめ
4.乾燥技術
4-1 乾燥工程の基礎
(乾燥の分類、基本原理、乾燥曲線など)
4-2 乾燥での欠陥と対策
(ピンホール、皮張り、乾燥ムラ、風ムラなど)
4-3 特許にみる、風ムラ対策
4-4 乾燥技術まとめ
5. ドライラミネート技術
5-1 ラミネートとは
(特徴、構成例など)
5-2 ドライラミにおけるトラブル対策
(シワ、カールなど)
5-3 ドライラミに関する特許例
6.フィルムのハンドリング・裁断技術
6-1 ハンドリングのポイント
(シワ・伸び・傷等の防止など)
6-2 裁断方法の種類
6-3 裁断における課題・トラブル
7.補足1…多層化/パターン化など
7-1 多層フィルム製膜技術
7-2 多層コーティング技術
7-3 表面パターニング技術
7-4 間欠塗布技術
7-5 気相成膜技術
8.補足2…濡れ性の基礎
8-1 表面張力と接触角
8-2 界面活性剤の働き
8-3 表面処理方法例など
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)