12/17 LNP(脂質ナノ粒子)製剤における 品質評価/製剤設計・品質管理・製造プロセスと DDS技術・動向
イベント名 | LNP(脂質ナノ粒子)製剤における 品質評価/製剤設計・品質管理・製造プロセスと DDS技術・動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年12月17日(火)
10:30~16:45 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月17日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
LNP(脂質ナノ粒子)製剤における
品質評価/製剤設計・品質管理・製造プロセスと
DDS技術・動向
~LNP製剤の品質管理に必要な評価法~
~LNPの製剤設計と製造のポイント~
~カチオン性脂質のデザインとその応用~
第1部 「核酸DDS技術/脂質ナノ粒子製剤・リポソーム製剤の品質評価」
第2部 「核酸・mRNA医薬品のDDS技術としてのLNP ~基礎から最近の動向まで~」 第3部 「LNPの製剤設計と製造プロセス」 |
受講可能な形式:【Live配信】のみ
- 品質管理においては従来の製剤とは異なる留意点が必要!脂質ナノ粒子・リポソーム製剤の特徴と品質評価について解説
- LNPの製剤設計や製造プロセス設計について、特有の技術やノウハウ、そのポイントについて解説
- LNPを形成する重要な構成要素であるカチオン性脂質のデザインや、その応用についての動向について解説
講師 |
第1部(10:30~12:00)
「核酸DDS技術/脂質ナノ粒子製剤・リポソーム製剤の品質評価」
北里大学 薬学部 教授氏 博士(薬学) 加藤 くみ子 氏 ≫【講師紹介】
第2部(13:00~14:45)
「核酸・mRNA医薬品のDDS技術としてのLNP ~基礎から最近の動向まで~」
東北大学 大学院 薬学研究科 教授 博士(薬学) 秋田 英万 氏 ≫【講師紹介】
第3部(15:00~16:45)
「LNPの製剤設計と製造プロセス」
富士フイルム(株) バイオサイエンス&エンジニアリング研究所 主席研究員
富士フイルム富山化学(株) バイオ事業本部 第二部 部長 辻畑 茂朝 氏 ≫【講師紹介】
プログラム |
第1部「核酸DDS技術/脂質ナノ粒子製剤・リポソーム製剤の品質評価」
(10:30~12:00)
近年、脂質ナノ粒子やリポソームは核酸DDSのキャリアとして注目されている。製剤が複雑であるため、その品質管理においては従来の製剤とは異なる留意点が必要となる。
本講演では、脂質ナノ粒子製剤・リポソーム製剤の特徴と品質評価について述べたい。
[得られる知識]
▽リポソーム製剤や脂質ナノ粒子製剤の特徴
▽リポソーム製剤や脂質ナノ粒子製剤の品質管理に必要な評価法
1.脂質ナノ粒子製剤・リポソーム製剤の特徴 1.1 リポソーム製剤 1.2 脂質ナノ粒子製剤 2.脂質ナノ粒子製剤・リポソーム製剤の品質評価 2.1 リポソーム製剤の品質評価 2.2 脂質ナノ粒子の品質評価 2.3 品質評価法の標準化 □質疑応答□ |
第2部「核酸・mRNA医薬品のDDS技術としてのLNP ~基礎から最近の動向まで~」(13:00~14:45)
世界初のsiRNA医薬である「オンパットロ点滴静注」や、新型コロナウイルスに対するRNAワクチン「コミナティ筋注」、「スパイクバックス」が相次いで承認されたことを皮切りに、mRNA創薬研究が大きく加速している。この中で、脂質ナノ粒子(Lipid Nano Particle: LNP)が薬物送達技術(Drug Delivery System: DDS)として大きく貢献している。
本講座では、LNPを形成する重要な構成要素であるカチオン性脂質のデザインや、その応用についての動向について概説する。我々が開発しているカチオン性脂質についても、一部、その実施例として紹介したい。
[得られる知識]
▽現在に至るまでのLNP開発の簡単な歴史
▽RNAワクチンで用いられている脂質デザインやその免疫活性化機構に関する知見
▽RNA創薬に関する体内動態制御
1.自己紹介 2.mRNA医薬の現状
|
第3部「LNPの製剤設計と製造プロセス」(15:00~16:45)
mRNAワクチンの開発を機にmRNA医薬の開発が増加している。その成功の鍵を担う一つの要素がLNPである。LNPはpH応答性のカチオン脂質を含む複数の脂質から構成されるナノ粒子であり、製剤設計や製造プロセス設計には特有の技術やノウハウが必要となる。本セミナーではこれらのポイントについて解説する。
[得られる知識]
▽LNPの製剤設計のポイント
▽LNPの製造における留意点
1.脂質ナノ粒子(LNP)の開発動向
|
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/17 リザバーコンピューティングの基礎と研究動向、 社会実装に向けた技術課題と応用展開 (2025年10月14日)
- 11/19 プラズマエッチングにおける パーティクル・プロセス異常の検出技術と対策 (2025年10月14日)
- 11/18 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 (2025年10月14日)
- 11/19 テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術: ~プラスチック・添加剤の識別や物性/劣化評価 異物検出、液体評価・インフラ非破壊検査など~ (2025年10月14日)
- 11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化 (2025年10月14日)
- 11/19 研究開発・技術部門による 3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 (2025年10月14日)
- 11/18 トポロジカルデータ解析の基礎と 物質科学への応用 (2025年10月14日)
- 11/18 MES・LIMS導入で叶える 医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 (2025年10月14日)
- 11/17 ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 (2025年10月14日)
- 11/19 6G・AI・EV時代に求められる 積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術 (2025年10月14日)