イベント名 | EV用リチウムイオン電池の リユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 |
---|---|
開催期間 |
2025年01月31日(金)
~ 2025年02月12日(水)
【Live配信】2025年1月31日(金) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年2月12日(水)まで受付 (視聴期間:2/12~2/26) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月12日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
EV用リチウムイオン電池の
リユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望
~EVの市場動向、
リチウムイオン電池および全固体電池のリサイクル技術とビジネスチャンス~
電気自動車(EV)の普及拡大に伴い、EV用リチウムイオン電池(LiB)のリユースと
リサイクルが重要な課題となっています。
本セミナーでは、EV市場の動向から、車載用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の現状や課題を解説するとともに、
リユース/リサイクルビジネスの実情やビジネスチャンスに至るまで、
実例を交えて詳しく解説します。
また、実用化に向けた全固体電池のリサイクル技術の進展ついても紹介します。
・電気自動車(EV)の国内外における市場動向と環境問題との関係
・リチウムイオン電池(LiB)の構造、コスト、寿命、現状、リサイクルの必要性
・リチウムイオン電池(LiB)のリサイクル技術(湿式精錬、乾式精錬など)と全固体電池のリサイクル技術
・LiBリサイクルのビジネスの可能性、採算性
・LiBのリユース技術とそのビジネスモデル、現状の課題
EV業界関連の方、リチウムイオン電池関連企業の方、
環境技術に関心のある方必聴のセミナーです。
ぜひこの機会にお役立てください。
【キーワード】
・EV用リチウムイオン電池のリユース/リサイクル技術
・リユース/リサイクルビジネスモデルにおける課題
講師 |
山口大学 大学院技術経営研究科 教授 博士(工学) 福代 和宏 氏
[専門]
環境・エネルギーマネジメント
日立製作所にて家電品の開発に従事した経験を持つ。現在は大学における教育・研究・運営の他,化学・非鉄金属メーカー等の社員教育・コンサルティング等を兼業している。地方自治体の環境審議会委員などを務めている。
[ホームページ]
http://ds0.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fukuyo/
セミナー趣旨 |
2023年末までに世界の電気自動車(EV)保有台数は4000万台に達した。EVに関する問題も散見されるがEV市場は順調に成長している。当然,EV用リチウムイオン電池(LiB)の需要も拡大しているわけであるが,その陰で使用済み(中古)のEV用LiBの処理が問題化しつつある。この講義では,EV用LiBのリユース/リサイクル技術の開発,そしてビジネスモデルの構築について実例を交えながら解説する。
セミナー講演内容 |
1.電気自動車(EV)と車載用リチウムイオン電池(LiB)の市場動向
1.1 中国,欧米,日本のEV市場の動向
1.2 地球環境問題との関係
1.3 世界の車載用LiB市場の動向
2.リチウムイオン電池のしくみ
2.1 リチウムイオン電池の構造
2.2 正極材の種類とコスト,寿命
2.3 材料の供給とリサイクルの必要性
3.リサイクル技術
3.1 リサイクルとリユースの違い
3.2 回収および解体プロセス
3.3 狭義のリサイクル技術
3.3.1 湿式精錬
3.3.2 乾式精錬
3.3.3 その他
3.4 全固体電池向けリサイクル技術の開発動向
4.リサイクルビジネス
4.1 リサイクルに対する追い風
4.2 リサイクル企業および採算性
5.リユース技術とビジネス
5.1 リユース技術
5.1.1 リユースプロセス
5.1.2 劣化診断
5.1.3 用途開発
5.2 リユースビジネス
5.2.1 レンタル,サブスクリプションビジネスの登場
5.2.2 単体ビジネスから住宅・コミュニティとの連携へ
6.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)