1/29 プラスチック成形部材の 劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、 破面の特徴、トラブル対策
イベント名 | プラスチック成形部材の 劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、 破面の特徴、トラブル対策 |
---|---|
開催期間 |
2025年01月29日(水)
~ 2025年02月13日(木)
【ライブ配信】2025年1月29日(水) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年2月13日(木) まで受付 (視聴期間:2/13~2/27) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月13日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチック成形部材の
劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、
破面の特徴、トラブル対策
~設計の考え方、破壊メカニズム、評価方法、破面の特徴、破損事例と対策~
設計時の考え方、劣化・破損・割れ・破壊に至るメカニズム、劣化要因の推定と対策
プラスチック部材・成形品の劣化に対応した品質管理、環境応力割れ性の評価
トラブル事例や材料の選定基準の見直し、成形工程へのフィードバック事例から学ぶ対策
・プラスチック部材の環境応力割れ性の評価方法とその基準および適用事例
・プラスチック部材のトラブル事例や成形工程へのフィードバック事例から学ぶ対策案
・成形現場に関わりを持つ経験者でプラスチックの品質向上のプロセスを認識されたい方
・プラスチック製品の経年劣化現象(特に環境応力割れ)に悩まれておられる方
講師 |
大阪公立大学 客員教授(高分子化学研究グループ)博士(学術) 樋口 裕思 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
プラスチック部材が設計どおりの機能や耐久性を有することを確認するためには、部材の劣化機構の調査や分析を実施し、劣化因子と劣化メカニズムを解明することが重要です。その上で、劣化を促進させることができる試験方法を考案し、試験データを蓄積することで、試験方法や合格基準を標準化することが必要になってきます。一般的な劣化現象は大きく8種類に分類されますが、実際に現場で発生する劣化は必ずしも1つの現象だけで完結するものではありません。
ここでは、実環境下での最大の劣化因子であるとされている「環境応力割れ性」を解説します。まず、環境応力割れの現象やメカニズムを理解した上で、それらを実験で確かめる評価方法として「1/4だ円法」を取り上げ、その評価装置や評価基準などを示します。その上で、実際の評価事例を紹介します。また、ソルベントクラックやストレスクラックとの違いを説明し、環境応力割れの破面の特徴を示します。次に、上記の実験的な評価方法とは異なり、机上計算で算出する「溶解度パラメーター」を用いた解析方法を紹介します。そして、実験による評価方法(1/4だ円法)と、解析による評価方法(溶解度パラメーター)の2つの手法を駆使することで、プラスチック部材の品質管理を行う方法を、事例を挙げて紹介します。最後に、得られた評価結果から、材料の選定基準の見直しや成形方法の改善などにフィードバックしている取り組み事例を6件紹介します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)