イベント
イベント名 | 濾過操作の基礎知識と 濾過プロセスの設計、条件最適化 |
---|---|
開催期間 |
2025年02月13日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2025年2月14日(金)~2月20日(木) 繰り返しの視聴可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月13日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
濾過操作の基礎知識と
濾過プロセスの設計、条件最適化
~濾過現象の理解と濾材の種類、スケールアップ、解析の進め方~
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
対象となる懸濁液の特性の把握、濾過・分離の目的に応じた濾材選定、濾過プロセス、装置、操作条件の最適化
理論的な扱いが難しく、経験やノウハウが重要視されている濾過技術を総合的に徹底解説
濾過(ろ過)現象の理解から濾材、濾過装置、スケールアップ、プロセス最適化などなど
わかりやすく濾過技術の基礎知識と全体像が把握できます
濾過(ろ過)現象の理解から濾材、濾過装置、スケールアップ、プロセス最適化などなど
わかりやすく濾過技術の基礎知識と全体像が把握できます
対象となる懸濁液の特性の把握、濾過・分離の目的に応じた濾材選定、濾過プロセス、装置、操作条件の最適化
【得られる知識】
・濾過プロセスの考え方
・濾過現象の理解
・濾過現象の理解
【対象】
・濾過および固液分離の初学者 予備知識は特に必要としない
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
横浜国立大学 大学院 工学研究院 機能の創生部門 准教授 中村 一穂 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
濾過操作は、様々な産業の分離プロセスでネックとなる単位操作の一つです。濾過現象は、対象となる懸濁液の特性、濾材、装置、運転条件など様々な因子の影響を受ける複雑な現象です。濾過プロセスの設計には、これらの現象を理解していく必要がありますが、実際には理論的な取り扱いが難しいことが多く、経験が重視される技術分野でもあります。
本セミナーでは、濾過対象となる固液分散系の特徴とその評価、圧力損失の基礎、濾過現象、濾材の種類、解析の仕方などについて分かりやすく解説し、濾過技術に関連する基礎知識の全体像を習得します。
セミナー講演内容 |
1.はじめに
濾過プロセスの概要
2.固液分散系
(1)水・溶液に関する基礎知識
(2)固液分散系(微粒子懸濁液)
3.圧力損失の基礎
(1)圧力損失はなぜ起きるか
(2)濾過プロセスにおける圧力損失
4.濾過と濾材の種類
(1)濾過の分類
(2)濾材の種類
5.濾過のメカニズムとモデル
6.濾過プロセスの設計
(1)ラボ実験
(2)固液分離装置の選定とケールアップ
7.濾過プロセスの最適化方法
(1)凝集による前処理
(2)濾過助剤
(3)運転・計測・管理
8.膜濾過プロセス 膜濾過で何ができるのか?
質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)