イベント
イベント名 | 高屈折率ポリマーの合成法と応用、 およびそれらの評価方法 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月13日(木)
~ 2025年03月31日(月)
【ライブ配信】 2025年3月13日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2025年3月31日(月)まで受付 (視聴期間:3/31~4/11) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月31日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高屈折率ポリマーの合成法と応用、
およびそれらの評価方法
~高屈折率材料の用途に応じた分子設計や測定方法~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高屈折率材料の基礎と開発と分子設計・制御
高屈折率ポリマーの構造・合成、屈折率特性と測定・評価
ポリマーの屈折率を上昇させ、用途に適した分子設計をどのようにするべきか
特殊構造高分子、高アッベ数ポリマー、含テルルポリマー、
含ヨウ素ポリマー、屈折率変換材料、、、
【得られる知識】
・ポリマーの屈折率の測定方法
・高屈折率材料の開発方法と応用
・高屈折率材料の合成方法
・高屈折率材料の物理的特性の評価方法
・高屈折率材料の開発方法と応用
・高屈折率材料の合成方法
・高屈折率材料の物理的特性の評価方法
【対象】
・高屈折率材料の開発研究者、プラスチックレンズの開発研究
キーワード:高屈折率ポリマー,プラスチックレンズ,屈折率測定法,高屈折率と高アッベ数
講師 |
関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 博士(工学) 工藤 宏人 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
ポリマーの屈折率は、ローレンツ・ローレンツの式で表されるように、ポリマーを構成する分子屈折率と密度に依存される。ポリマーの屈折率を上昇させるには、分子屈折率の高い元素をポリマーの骨格に導入するか、ポリマーの密度を高めることによって達成される。ポリマーの屈折率を測定するには、シリコンウエハー上にポリマーを成膜させ、エリプソメーターで測定することが可能である。しかしこの方法で測定可能だからとしても、高屈折率材料として必ずしも応用可能となるわけではない。高屈折率材料の用途に応じた分子設計や測定方法を選択するする必要がある。高屈折率材料の応用を踏まえた分子設計方法について、ポリマーの合成法から解説する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/18 MDR査察で照会事項削減を目指した 査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 (2025年03月18日)
- 4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ (2025年03月18日)
- 4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での 洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 (2025年03月18日)
- 4/23 伝熱の基礎と計算方法 および温度計測とその留意点 (2025年03月18日)
- 4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 (2025年03月18日)
- 4/21 セラミックス材料を扱うための 実践的な総合知識 (2025年03月18日)
- 4/25 省リソース開発プロセスによる R&Dテーマの設定・開発とそのポイント (2025年03月18日)
- 4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 ─ 特許調査・出願・中間処理の効率化のポイントと留意点 ─ (2025年03月18日)
- 4/23 医療機器の日欧米市販後安全対策と 不具合報告・添付文書の作成方法 (2025年03月18日)
- 4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 (2025年03月14日)