製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
粉体・微粒子・分散技術  / 2025年03月19日 /  化学・樹脂
イベント名 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用
開催期間 2025年04月23日(水) ~ 2025年05月13日(火)
【ライブ配信】2025年4月23日(水)10:30~16:30
【アーカイブ配信】2025年5月13日(火)まで受付
(視聴期間:5/13~5/26)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年05月13日(火)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用

~微粒子・ナノ粒子を用いた製品開発のために~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
凝集しやすいという欠点を持つ微粒子・ナノ粒子を様々な用途への展開するために
粒子の表面処理、分散プロセスの工夫、分析・評価、、、
粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散技術における各工程でのポイント

ブレークダウン法、ビルドアップ法、気相法、液相法、固相法によるナノ粒子・微粒子の作製
乾式法、湿式法による微粒子・ナノ粒子の表面処理と評価方法
低粘度・高粘度溶液における分散、分散剤の種類と使用方法、分散状態の評価
 
【得られる知識】
・微粒子・ナノ粒子の作製方法
・微粒子・ナノ粒子の表面処理方法
・微粒子・ナノ粒子の分散方法
・微粒子・ナノ粒子の各段階での分析方法
・微粒子・ナノ粒子を用いた製品開発の進め方
 
【対象】
微粒子・ナノ粒子のユーザー
 
キーワード:微粒子,ナノ粒子,作製,表面修飾,分散,粒子分析
  
 講師

 

吉岡技術士事務所 所長 技術士(化学) 博士(工学) 吉岡 謙 氏
元新日鉄化学(株)
【講師紹介】

 

 セミナー趣旨

 

 シングルナノから数ミクロンまでのサイズを持つ微粒子・ナノ粒子は、単位重量当たりの表面積が大きいために、多様な機能を発現する可能性を持つ一方で、凝集しやすいという欠点を持つ。これに対し、粒子の表面処理を行うこと、分散プロセスを工夫することで、様々な用途への展開が可能となる。


 本セミナーでは、受講者が微粒子・ナノ粒子の一連の製造プロセス(粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散)に関する知識と各プロセスにおける評価方法に関する知識を身につけることで、微粒子・ナノ粒子を用いた製品開発を行う際のポイントを習得することを目指したい。

 

 セミナー講演内容

 

1.微粒子、ナノ粒子について
 1.1 微粒子・ナノ粒子の定義
 1.2 微粒子・ナノ粒子の特性

2.微粒子・ナノ粒子の作製技術
 2.1 微粒子の作製
  (1)ブレークダウン法 (2)ビルドアップ法
 2.2 ナノ粒子の作製
  (1)気相法 (2)液相法 (3)固相法
 2.3 複合粒子の作製
  (1)乾式法 (2)湿式法
 2.4 作製した粒子の評価方法

3.微粒子・ナノ粒子の表面処理技術
 3.1 微粒子の表面処理
  (1)乾式法 (2)湿式法
 3.2 ナノ粒子の表面処理
  (1)乾式法 (2)湿式法
 3.3 表面処理した粒子の評価方法

4.微粒子・ナノ粒子の分散技術
 4.1 微粒子の分散
 4.2 ナノ粒子の分散
  (1)低粘度溶液における分散 (2)高粘度溶液における分散
 4.3 分散剤の種類と使用方法
 4.4 粒子の分散状態の評価方法

5.微粒子・ナノ粒子の応用(事例を交えて)
 5.1 エレクトロニクス用途
 5.2 光学用途
 5.3 その他

質疑応答

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ