9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント <実際の市場故障をもとに考える>
イベント名 | 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント <実際の市場故障をもとに考える> |
---|---|
開催期間 |
2025年09月17日(水)
10:00~17:00 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/18~9/24中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月17日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント
<実際の市場故障をもとに考える>
煩雑な市場故障に対応する力を身につけるために。
故障のメカニズムや基になる理論、実際の未然防止法・故障解析を分かりやすく解説
■アーカイブ配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/18~9/24中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。
多くの技術者が抱えている故障問題をもとにまとめた講義内容ですので、電子部品・電子機器の品質に関わる技術者が必要とする知識・情報が網羅されています。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
故障物性ソリューション 味岡 恒夫 氏
【専門】
故障物性(モデル、メカニズム)、半導体プロセス、信頼性評価、故障解析、材料分析
セミナー趣旨 |
電子機器・部品の品質、信頼性は国内産業を支えとなっており、多くの技術者が参入している。技術者の早期育成を行うために広く行われている技術の習得を急ぐが、それだけでは煩雑な市場故障に対抗できない。知識を活用するためには実際に起こっている市場故障と故障に関するモデルやメカニズム、及びその基となる物性を理解し、実際の課題を正しく把握し、未然防止策を構築する能力を育成することが不可欠である。
以上のことから、本セミナーでは初心者にも理解しやすいように、実際の市場故障、各種部品や実装基板の故障メカニズム、温度・湿度に関する故障メカニズムの基礎知識と実際に行われている未然防止法と故障解析など、高信頼性電子機器・部品の開発・製造に関連する多くの技術をわかりやすく、図や事例を多く用いて説明する。
セミナー講演内容 |
1.故障メカニズム
1.1 リコール情報から見る市場故障の問題
1.2 実際に発生する市場故障の真の要因
1.3 故障期による代表的な故障モードと発生要因
1.4 部品に関する故障メカニズム
1.4.1 半導体デバイスの動作原理・構造・故障メカニズム
1.4.2 実装基板の故障メカニズム
1.5 ストレスによる故障メカニズム
1.5.1 市場で受けるストレスの種類
1.5.2 温度ストレスによる劣化
1.5.3 温湿度ストレスによる劣化
1.5.4 温度急変ストレスによる劣化
1.5.5 機械的ストレスによる劣化破壊
1.5.6 過渡電流・電圧による破壊
1.6 外乱ノイズ
1.6.1 電磁波ノイズによる誤動作と未然防止
1.6.2 サージによる破壊と未然防止
1.6.3 過電圧・過電流による破壊(事例報告による)
2.未然防止
2.1 製品における信頼性の作りこみ
2.2 部品採用に関するポイント
2.2.1 部品メーカの信頼性の作り込み
2.2.2 適切な部品調達法
2.2.3 部品選定のための評価
2.2.4 良品解析事例
3.製品保証のための信頼性評価
3.1 ユーザからの要求事項
3.2 一般の信頼性試験
3.3 屋外など特殊環境試験
3.4 寿命推定
3.5 規格
4.市場故障に対する故障解析(電子機器から部品まで)
4.1 電子機器メーカが行う故障解析の目的
4.2 電子機器メーカが行う故障解析の流れ
4.3 ロックイン発熱解析を用いた故障解析
4.4 部品メーカ(半導体メーカ)が行う故障解析
4.5 解析事例
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/30 研究開発部門による 高収益ビジネスモデルの構築と実現 (2025年09月05日)
- 9/25 ステージゲート・プロセスを活用した 研究開発テーマの評価・選定のマネジメント (2025年09月05日)
- 9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 (2025年09月05日)
- 9/24 GMP管理ではない(non-GMP)原材料供給業者における 特有の管理の要求事項と 監査ポイント・(非協力的な場合・監査不適合)事例 (2025年09月05日)
- 9/25 クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ (2025年09月05日)
- 9/25 ICH Q2(R2) /Q14・AQbDをふまえた バイオ医薬品の分析法バリデーションと 判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 (2025年09月05日)
- 9/30 脳波計測・解析の基礎と応用および、 脳波データのビジネス展開の可能性 (2025年09月05日)
- 9/29 三極(日米欧)の違いを踏まえた 治験薬の設備管理・品質管理の留意点と バリデーション・ベリフィケーションの考え方 (2025年09月05日)
- 9/25 <生成AI活用の肝!> プロンプトエンジニアリング入門セミナー (2025年09月05日)
- 9/26 先進半導体パッケージの技術動向と 三次元集積化プロセス開発の道程 (2025年09月05日)