製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/30 光導波路の基礎と集積化技術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
電気・電子・半導体・通信 光学・照明・表示デバイス  / 2025年09月05日 /  IT・情報通信 電子・半導体 先端技術
イベント名 光導波路の基礎と集積化技術
開催期間 2025年09月30日(火)
13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年09月30日(火)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

光導波路の基礎と集積化技術

光の伝搬や導波路内での光の振る舞い、固有モード、偏光特性などの基礎理論
石英系、半導体系、ポリマーなど各種光導波路の構造と特性
光集積回路や光電融合技術といった最先端の応用技術

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ

 

【オンライン配信】

ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)


 
 本セミナーでは、はじめに光導波路に関する基礎理論について解説し、次に光ファイバー、石英系、半導体、ポリマー等の各種光導波路の構造や特性を紹介。最後に光集積回路や光電融合技術といった最先端の応用技術について概観します。

 

講師

 

 横浜国立大学 大学院工学研究院・教授 荒川 太郎 氏

 

 趣旨

 

  光導波路およびそれを基盤とする光集積回路は、現代の高速・大容量光通信システムや光センサーを支える中核技術であり、次世代の光ネットワークや光デバイス開発においても不可欠な技術です。


 本セミナーは、光技術を初めて学ぶ方や、光導波路・光集積回路技術に関心を持つ他分野の技術者・研究者の方々を対象に、光導波路技術の基礎から応用までを体系的に学んでいただくことを目的としています。


 はじめに、光の伝搬や波動方程式に基づく導波路内での光の振る舞い、固有モード、偏光特性といった基礎理論を解説します。続いて、光ファイバー、石英系、半導体、ポリマーなど、各種光導波路の構造と特性を紹介し、代表的な導波路デバイスへの理解を深めます。最後に、光通信やセンサー応用に加え、光集積回路や光電融合技術といった最先端の応用技術についても概観します。

 

 プログラム

 

1.光導波路の基礎
 1.1 光伝搬の基礎
 1.2 波動方程式、固有モード、光閉じ込め
 1.3 偏光特性

2.各種の光導波路

 2.1 光ファイバー
 2.2 石英系光導波路
 2.3 半導体光導波路
 2.4 ポリマー光導波路

3.光導波路デバイス

 3.1 光導波路の縦続接続
 3.2 方向性結合器、Y分岐回路、多モード干渉素子
 3.3 マッハ・ツェンダー干渉計
 3.4 アレイ導波路回折格子(AWG)
 3.5 微小リング共振器

4.光導波路の応用・光集積技術

 4.1 光通信への応用
 4.2 センサーへの応用
 4.3 光集積回路・光電融合技術

5.まとめ

□ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ