9/29,10/20 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎および 機能性材料開発のための活用ノウハウ最前線 2ヵ月連続セミナー
イベント名 | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎および 機能性材料開発のための活用ノウハウ最前線 2ヵ月連続セミナー |
---|---|
開催期間 |
2025年09月29日(月)
~ 2025年10月31日(金)
【基礎編:Live配信】 2025年9月29日(月)10:30~16:30 【基礎編:アーカイブ配信】 2025年10月9日(木)まで受付 (配信期間:10/9~10/23) 【応用編:Live配信】 2025年10月20日(月)10:30~16:30 【応用編:アーカイブ配信】 2025年10月31日(金) まで受付 (配信期間:10/31~11/14) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 製本テキスト ■Live配信受講:開催日の4、5日前に発送予定 ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承ください。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 ■アーカイブ配信受講:開催日に発送予定 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月29日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎および
機能性材料開発のための活用ノウハウ最前線
2ヵ月連続セミナー
9月29日(月) 基礎編 / 10月20日(月) 応用編
様々な材料・分野への具体的な活用方法・実例までを解説する2か月連続セミナーです!
SP値・HSP値の意味と相互関係、溶解性評価の基礎、分子グループ寄与法による計算、
講師の経験や実測した結果をもとにした講義内容なので、
また、良い面・悪い面、成功も失敗も知る講師だからこそ語れる、
基礎編・応用編それぞれ1日のみの参加も可能です。
●9/29基礎編:『溶解度パラメータ(SP・HSP)の基礎、測定方法、評価方法』
●10/20応用編:『溶解度パラメータ(HSP)の機能性材料開発への応用最前線』
また、1日目と2日目を別の形式でご受講いただくことも可能です。
講師 |
関西大学 環境都市工学部 教授 博士(工学) 山本 秀樹 氏
セミナー趣旨 |
J.H.Hildebrandが正則溶液理論の研究において定義した溶解度パラメータ(Solubility Parameter:δ[J/cm3]1/2)は、物質(気体・液体・固体)の凝集エネルギー密度(CED)の平方根で示される物質固有の物性値であり、SP値として一般に知られています。現在でも、SP値は、物質-物質間の相溶性、ぬれ性、接着性、溶媒中微粒子の分散性の評価、吸着、などに多用されています。C.M.Hansenは、Hildebrand が提案したSP値の凝集エネルギーの項を、それぞれの物質の分子間に働く相互作用エネルギーの種類によって分割し、分散力項(δd)双極子間力項(δp)、水素結合力項(δh)として表し、ハンセン溶解度パラメータ(以下:HSP値)として提案しました。
現在、ハンセン溶解度パラメータは高分子-溶媒間、高分子-高分子間などの相溶性評価、ナノ粒子の溶媒中での凝集・分散性評価などの評価に応用されています。近年、溶解度パラメータは、機能性材料設計および評価に利用されており、最適溶媒の選択、混合溶媒の最適な組み合わせの設計などにも利用されている。このように、機能性材料設計の実験コスト、開発時間の削減にも有効であると考えられています。
本講演では、凝集エネルギー密度(CED)である溶解度パラメータ(SP値・HSP値)を用いた機能性材料開発を実施するための基礎および応用技術にて実例から解説いたします。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/30 研究開発部門による 高収益ビジネスモデルの構築と実現 (2025年09月05日)
- 9/25 ステージゲート・プロセスを活用した 研究開発テーマの評価・選定のマネジメント (2025年09月05日)
- 9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 (2025年09月05日)
- 9/24 GMP管理ではない(non-GMP)原材料供給業者における 特有の管理の要求事項と 監査ポイント・(非協力的な場合・監査不適合)事例 (2025年09月05日)
- 9/25 クリーンルーム 清浄度維持の勘どころ (2025年09月05日)
- 9/25 ICH Q2(R2) /Q14・AQbDをふまえた バイオ医薬品の分析法バリデーションと 判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 (2025年09月05日)
- 9/30 脳波計測・解析の基礎と応用および、 脳波データのビジネス展開の可能性 (2025年09月05日)
- 9/29 三極(日米欧)の違いを踏まえた 治験薬の設備管理・品質管理の留意点と バリデーション・ベリフィケーションの考え方 (2025年09月05日)
- 9/25 <生成AI活用の肝!> プロンプトエンジニアリング入門セミナー (2025年09月05日)
- 9/26 先進半導体パッケージの技術動向と 三次元集積化プロセス開発の道程 (2025年09月05日)