製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/22 数値限定発明・パラメータ発明の 特許要件と出願・権利化の留意事項

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
知的財産・法規制  / 2025年09月24日 /  医療・バイオ 化学・樹脂
イベント名 数値限定発明・パラメータ発明の 特許要件と出願・権利化の留意事項
開催期間 2025年10月22日(水)
10:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/23~10/29]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年10月22日(水)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

数値限定発明・パラメータ発明の
特許要件と出願・権利化の留意事項

新規性・進歩性、記載要件、明細書のドラフティング、実施例の組み立て方、権利解釈など。
戦略的な出願のために必要な知識と留意点

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

■アーカイブ配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/23~10/29]を予定
 ※動画は未編集のものになります。
 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。

 
数値限定発明とパラメータ発明の基礎、数値限定発明における新規性・進歩性や記載要件、
明細書の作成、最新の判例からみる留意事項など。

有利に・確実に権利化するために理解しておきたい基本と留意事項を解説します。

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

弁理士法人三枝国際特許事務所 主任 弁理士 桒垣 善行 氏


専門:高分子化学、有機化学、無機化学、樹脂材料、金属材料

 

セミナー趣旨

 

 数値限定発明、パラメータ発明は、公知技術との区別がしやすいことから特許出願において多用されていますが、時としてその境界線が曖昧にないやすい面もあり、却って権利化が難しくなることもしばしばあります。また、境界が曖昧であるが故に、侵害立証が容易ではないケースも少なくありません。


 本講座では、数値限定発明に関する戦略的な出願のために必要な知識を紹介すると共に、最新の判例等も交えながら、数値限定発明の優位点および留意点などを詳しく解説します。

 

セミナー講演内容

 

1.数値限定発明とパラメータ発明
 1.1 数値限定発明とは
  1.1.1 臨界意義から見た数値限定発明の種類
 1.2 パラメータ発明とは
 1.3 メリット・デメリット

2.数値限定発明の新規性と進歩性
 2.1 新規性
 2.2 進歩性
  2.2.1 臨界的意義と進歩性との関係
  2.2.2 進歩性が認められる場合、認められない場合
 
3.数値限定発明の記載要件
 3.1 サポート要件
 3.2 実施可能要件
 3.3 明確性
 
4.特許要件を意識した明細書の作成
 4.1 追加データの有効活用
 4.2 明細書のドラフティングと実施例の組み立て
 
5.数値限定発明の技術的範囲(権利解釈)
 5.1 数値限定発明の権利範囲と解釈
 5.2 近時の判例からみる留意事項

 □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ