イベント
イベント名 | ポリマー・高分子材料における 添加剤の配合・処方設計の基礎 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月29日(水)
~ 2025年11月14日(金)
【ライブ配信】2025年10月29日(水)13:00~17:00 【アーカイブ配信】2025年11月14日(金)まで受付 (視聴期間:11/14~11/28) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFデータ(印刷可・編集不可) ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。 |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年11月14日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ポリマー・高分子材料における
添加剤の配合・処方設計の基礎
~種類、機能発現、作用機構、最適な添加方法、樹脂材料中の添加剤の分析~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
ポリマー用添加剤を選び最適に配合・処方するために知っておくべき基礎知識
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、難燃剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、難燃剤、
帯電防止剤、滑剤、結晶核剤、防曇剤、、、
高分子材料の性能や機能に対応するこれだけはおさえておきたい各種添加剤の特性とは
添加剤の種類と特性、処方設計の考え方、過剰添加による問題発生事例、高分子との相溶性・混和性、異種添加剤との組合せ、 樹脂材料中の添加剤の分析、
異種添加剤の組合せによる添加量削減、入れすぎにならない添加量、、、
材料開発の成否に直結するポイントも解説
講師 |
テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 氏
高分子学会フェロー
※元住友化学(株)理事研究所長、元日本エイアンドエル(株)代表取締役社長
セミナー趣旨 |
現代社会においては日用品から耐久消費財まで各種のポリマー・高分子材料が使用されており、用途に応じた性能・機能を発揮できる材料として開発されている。 これらの各種機能を発現し、更に製品使用期間中に材料の劣化・変質を防止し得るためには、原材料としての高分子の種類の選択とともに、各種の添加剤の適正な適用が必須条件となっており、材料開発においても添加剤処方・配合設計が重要な技術開発テーマである。現在、市販されている添加剤の種類も多岐に渡り、初任者にとっては、選定の拠り所を得ることも難しくなっている。
本講座では、高分子材料の性能や機能に対応する添加剤の必要性について解説するとともに、材料開発の成否に関係するいくつかの事例についても紹介して、初任者の理解を深める機会を提供する。
セミナー講演内容 |
1.高分子材料開発と添加剤配合処方設計
1-1.高分子材料の変質劣化
(a)酸化劣化
(b)光(酸化)劣化
(c)加水分解
(d)酸性・塩基性物質による劣化
(e)放射線・電子線による劣化
(f)電場による劣化
(g)微生物による劣化
1-2.高分子材料の機能性付与
(a)難燃性付与
(b)帯電防止
(c)防曇性付与
(d)摺動性付与
1-3.高分子材料の物性改良
(a)強度向上
(b)柔軟性付与
(c)剛性度付与、
(d)耐衝撃性付与
(e)熱伝導性付与
1-4.高分子材料の成形加工性付与
(a)流動性付与
(b)潤滑性付与
(c)結晶造核性制御
2.添加剤の種類と特性
2-1.酸化防止剤の化学構造と機能
フェノール系酸化防止剤、リン系安定剤、硫黄系安定剤
2-2.紫外線吸収剤、光安定剤の化学構造と機能
2-3.可塑剤の種類と機能
2-4.難燃剤の種類と機能
2-5.帯電防止剤
2-6.滑剤
2-7.可塑剤
2-8.結晶核剤
2-9.防曇剤
2-10.衝撃強度向上材
2-11.弾性率向上材
2-12.伝熱性向上剤
2-13.異種ポリマーブレンドの相容化剤
3.樹脂材料中の添加剤の分析方法
3-1.添加剤の抽出と製品表面での分析
3-2.添加剤の化学構造の決定
4.添加剤配合処方設計上の留意点
4-1.添加剤配合時の分散性の改良
4-2.添加剤の過剰添加による漏出(ブリード・ブルーム)の防止
(a)添加剤の選択、高分子量化添加剤、高分子化添加剤の事例
(b)基材高分子材料との相溶性・混和性
(c)ポリマーアロイ技術の援用による拡散経路長の延伸とコントロールリリース化
4-3.異種添加剤の組合せによる添加量削減・最適化
5.まとめとQ&A
(a)酸化劣化
(b)光(酸化)劣化
(c)加水分解
(d)酸性・塩基性物質による劣化
(e)放射線・電子線による劣化
(f)電場による劣化
(g)微生物による劣化
1-2.高分子材料の機能性付与
(a)難燃性付与
(b)帯電防止
(c)防曇性付与
(d)摺動性付与
1-3.高分子材料の物性改良
(a)強度向上
(b)柔軟性付与
(c)剛性度付与、
(d)耐衝撃性付与
(e)熱伝導性付与
1-4.高分子材料の成形加工性付与
(a)流動性付与
(b)潤滑性付与
(c)結晶造核性制御
2.添加剤の種類と特性
2-1.酸化防止剤の化学構造と機能
フェノール系酸化防止剤、リン系安定剤、硫黄系安定剤
2-2.紫外線吸収剤、光安定剤の化学構造と機能
2-3.可塑剤の種類と機能
2-4.難燃剤の種類と機能
2-5.帯電防止剤
2-6.滑剤
2-7.可塑剤
2-8.結晶核剤
2-9.防曇剤
2-10.衝撃強度向上材
2-11.弾性率向上材
2-12.伝熱性向上剤
2-13.異種ポリマーブレンドの相容化剤
3.樹脂材料中の添加剤の分析方法
3-1.添加剤の抽出と製品表面での分析
3-2.添加剤の化学構造の決定
4.添加剤配合処方設計上の留意点
4-1.添加剤配合時の分散性の改良
4-2.添加剤の過剰添加による漏出(ブリード・ブルーム)の防止
(a)添加剤の選択、高分子量化添加剤、高分子化添加剤の事例
(b)基材高分子材料との相溶性・混和性
(c)ポリマーアロイ技術の援用による拡散経路長の延伸とコントロールリリース化
4-3.異種添加剤の組合せによる添加量削減・最適化
5.まとめとQ&A
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/28 徹底解説!パワーエレクトロニクスの基礎と インバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 (2025年10月07日)
- 10/29 <性能を左右するゲート絶縁膜の高度化へ> SiCパワーMOSFETの高性能化技術 ~SiO2とSiCの界面形成手法を再考する~ (2025年10月07日)
- 10/28 導電性高分子における ドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 (2025年10月07日)
- 10/30 マテリアルズ・インフォマティクス入門 (2025年10月07日)
- 11/20 <半導体における熱伝導を正しく理解するために> フォノンエンジニアリングの基礎と 半導体熱マネジメント技術 (2025年10月07日)
- 11/10 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ (2025年10月07日)
- 11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 ~低粘度から高粘度まで幅広く解説~ (2025年10月07日)
- 10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ (2025年10月07日)
- 10/30,11/21 半導体洗浄技術2セミナーのセット申込みページ 「10/30半導体洗浄の基礎」と「11/21半導体洗浄の最先端」 (2025年10月07日)
- 10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと 目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 (2025年10月07日)