イベント
| イベント名 | 【オンデマンド配信】 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年12月25日(木)
23:59まで申込受付中 /映像時間:4時間15分 /収録日:2025年10月20日(月) (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です。 ※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。 ※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております。 【配布資料】 ・製本テキスト ※セミナー資料はお申込み時にご指定の住所へ発送させていただきます。 ※申込み日から営業日3日までに発送いたします。 講師メールアドレスの掲載:有 |
| 会場名 | 【オンデマンド配信】※期間中は、何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年12月25日(木)23時 |
| お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向
~硫化物・酸化物系固体電解質の製造技術と材料開発の現状と、最新技術~
~全固体・半固体・ポリマー電池の構造と最新の研究開発動向、今後の課題と展望~
【セミナーのポイント】
◆ 国内外で加速する「全固体電池」研究開発の現状と技術動向
─ 硫化物系・酸化物系・ハロゲン系・有機系など、各企業の製品情報から主要固体電解質の特性・課題・最新トレンド
◆ 正極材料・高容量材料など電極設計に関わる開発事例
─負極/固体電解質、セル材料、 LiAlO₂被覆NCM、黒鉛負極の組合せ、硫黄・5V級正極、酸化物系固体電解質など
◆ 製品化に向けたプロセス技術・製造法の実例(湿式塗工・グリーンシート・スクリーン印刷等)
─ ロールtoロール、乾式加圧、耐水性改善、構成材料(集電体・タブ端子・外装ケース等)まで実装視点で考察
◆ 「半固体電池」「ポリマー電池」「全樹脂電池」など全固体電池以外の次世代電池技術
─ クレイ電池や柔粘性イオン結晶など、新素材の研究・応用事例も紹介
◆ 国内外で加速する「全固体電池」研究開発の現状と技術動向
─ 硫化物系・酸化物系・ハロゲン系・有機系など、各企業の製品情報から主要固体電解質の特性・課題・最新トレンド
◆ 正極材料・高容量材料など電極設計に関わる開発事例
─負極/固体電解質、セル材料、 LiAlO₂被覆NCM、黒鉛負極の組合せ、硫黄・5V級正極、酸化物系固体電解質など
◆ 製品化に向けたプロセス技術・製造法の実例(湿式塗工・グリーンシート・スクリーン印刷等)
─ ロールtoロール、乾式加圧、耐水性改善、構成材料(集電体・タブ端子・外装ケース等)まで実装視点で考察
◆ 「半固体電池」「ポリマー電池」「全樹脂電池」など全固体電池以外の次世代電池技術
─ クレイ電池や柔粘性イオン結晶など、新素材の研究・応用事例も紹介
【対象】
・全固体電池、あるいは関連する次世代電池の研究開発者
・化学・材料メーカの電池部材・研究開発者
・全固体電池研究に、これから携わろうとしている方
・全固体電池のユーザーの方 など
・化学・材料メーカの電池部材・研究開発者
・全固体電池研究に、これから携わろうとしている方
・全固体電池のユーザーの方 など
| 講師 |
(株)NKエナジーフロンティア 代表取締役 社長 博士(工学) 小林 直哉 氏
[ご専門] 無機化学、電気化学、電池、キャパシタ
| セミナー趣旨 |
「脱炭素」をキーワードに化石燃料中心社会からの脱却が求められています。電池はそれを実現するためのキー技術の一つです。昨今は「全固体電池」に多くの関心が寄せられており、国内外で精力的に研究開発が進められています。既に硫化物系全固体電池ではマクセル㈱やカナデビア㈱、酸化物系全固体電池でもTDK㈱や日本特殊陶業㈱より製品化されています。また、電動車用の大容量の全固体電池に関して自動車企業をはじめとして、実用化への動きも散見されます。
本セミナーでは、全固体電池のこれまでの取り組みを含めて最新の研究開発動向を解説したいと思います。
| セミナー講演内容 |
1.序論:二次電池・全固体電池を巡って
1.1 背景:市場予測・近年のニュース・関連メーカの動き等
1.2 固体電解質開発史
1.2.1 固体電解質が備えるべき要件
1.2.2 各固体電解質の種類と特徴
1.3 完成形の全固体電池を巡る概況
1.3.1 エネルギー密度とリコール件数の関係(民生用LiBを例に)
1.3.2 全固体電池開発の各社の取り組み
1.3.3 完成形としての全固体電池の特徴
2.固体電池の分類と定義および代表的な各メーカ
2.1 全固体電池
2.2 半固体電池
2.3 全樹脂電池
2.4 ポリマー電池
3.全固体電池の課題
3.1 電解液系電池(LiB)との比較から
4.全固体電池の研究開発
4.1 硫化物系固体電解質
4.1.1 硫化物系全固体電池の課題抽出
4.1.2 正極材料開発
4.1.3 正極材料の界面制御と表面処理技術開発
・Al表面処理によるアプローチ
・黒鉛負極との組み合わせ
・正極の改良~LiAlO2被覆NCM~
・各部材項目ごとの主な使用材料(正極、負極/固体電解質、セル)
4.1.4 次世代高容量材料開発現況
4.1.4.1 硫黄正極
4.1.4.2 5V級正極
4.2 酸化物系固体電解質
・固体電解質の機械特性・ヤング率
・酸化物固体電解質の種類と特徴
・酸化物系固体電解質の課題
4.3 ハロゲン系固体電解質
4.4 有機固体電解質
・有機固体電解質の課題と解決アプローチ
5.全固体電池の製造プロセス
5.1 硫化物系全固体電池の製造工程
・湿式塗工/ロールtoロール/乾式加圧成型
5.2 酸化物系全固体電池の製造工程
・グリーンシート法/スクリーン印刷法
5.3 製造法の実例~バインダーの活用~
5.4 硫化物系固体電解質の取り扱い(耐水性)改善事例
5.5 全固体電池の構成材料:
集電体・タブ端子・外装ケース等の金属材料も含む
6.半固体電池の研究開発
6.1 半固体電池の研究開発事例
6.2 半固体電池の製品例・用途
・クレイ電池の特徴と用途
・柔粘性イオン結晶の固体電池への応用
・全樹脂電池の研究開発
7.ポリマー電池の研究開発
7.1 ポリマー電池の概要・背景
・ゲルポリマー電解質
7.2 ポリマー電池の特性(特徴)
8.今後の課題と展望
8.1 全固体電池の課題(私見)
8.2 今後の展望(私見)
8.3 今後の研究開発指針
1.1 背景:市場予測・近年のニュース・関連メーカの動き等
1.2 固体電解質開発史
1.2.1 固体電解質が備えるべき要件
1.2.2 各固体電解質の種類と特徴
1.3 完成形の全固体電池を巡る概況
1.3.1 エネルギー密度とリコール件数の関係(民生用LiBを例に)
1.3.2 全固体電池開発の各社の取り組み
1.3.3 完成形としての全固体電池の特徴
2.固体電池の分類と定義および代表的な各メーカ
2.1 全固体電池
2.2 半固体電池
2.3 全樹脂電池
2.4 ポリマー電池
3.全固体電池の課題
3.1 電解液系電池(LiB)との比較から
4.全固体電池の研究開発
4.1 硫化物系固体電解質
4.1.1 硫化物系全固体電池の課題抽出
4.1.2 正極材料開発
4.1.3 正極材料の界面制御と表面処理技術開発
・Al表面処理によるアプローチ
・黒鉛負極との組み合わせ
・正極の改良~LiAlO2被覆NCM~
・各部材項目ごとの主な使用材料(正極、負極/固体電解質、セル)
4.1.4 次世代高容量材料開発現況
4.1.4.1 硫黄正極
4.1.4.2 5V級正極
4.2 酸化物系固体電解質
・固体電解質の機械特性・ヤング率
・酸化物固体電解質の種類と特徴
・酸化物系固体電解質の課題
4.3 ハロゲン系固体電解質
4.4 有機固体電解質
・有機固体電解質の課題と解決アプローチ
5.全固体電池の製造プロセス
5.1 硫化物系全固体電池の製造工程
・湿式塗工/ロールtoロール/乾式加圧成型
5.2 酸化物系全固体電池の製造工程
・グリーンシート法/スクリーン印刷法
5.3 製造法の実例~バインダーの活用~
5.4 硫化物系固体電解質の取り扱い(耐水性)改善事例
5.5 全固体電池の構成材料:
集電体・タブ端子・外装ケース等の金属材料も含む
6.半固体電池の研究開発
6.1 半固体電池の研究開発事例
6.2 半固体電池の製品例・用途
・クレイ電池の特徴と用途
・柔粘性イオン結晶の固体電池への応用
・全樹脂電池の研究開発
7.ポリマー電池の研究開発
7.1 ポリマー電池の概要・背景
・ゲルポリマー電解質
7.2 ポリマー電池の特性(特徴)
8.今後の課題と展望
8.1 全固体電池の課題(私見)
8.2 今後の展望(私見)
8.3 今後の研究開発指針
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代パワーデバイス開発の最前線 ~Si・SiC・GaN・Ga₂O₃の技術進化と実装課題~ (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 (2025年11月27日)
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)