イベント
| イベント名 | 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年02月18日(水)
~ 2026年03月06日(金)
【Live配信】 2026年2月18日(水)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2026年3月6日(金)まで申込み受付 (視聴期間:3/6~3/19) ※会社・自宅にいながら受講可能です。 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ・Live配信受講者:お申込み時のご住所へ開催日の4~5日前に発送いたします。 ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がございますが、あらかじめご了承ください。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 ・アーカイブ配信受講者:開催日を目安に発送。 |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2026年03月06日(金)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上
~粉体表面の性質と分散、触媒活性の評価、機能性ナノコーティング技術~
~海外規制(PFAS・ナノマテリアル・シリコーン等)への対応と安全・高品質設計~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
■ セミナーのポイント ■
・ 粉体の基礎特性(粒径・形状・表面性質)から分散・濡れ・表面張力
・ 触媒活性(固体酸・塩基)による品質劣化やトラブルの原因
・ メーキャップ・サンスクリーン・スキンケアなど“用途別”粉体の特徴
・ 金属酸化物処理・シリコーン処理など、化粧品向け粉体の表面処理技術
・ 機能性ナノコーティング(PMS、基幹膜・付帯基の応用)の最新情報
・ PFAS、マイクロプラスチック、ナノマテリアル規制など海外法規の影響
・ 粉体が関与するトラブルの予防・改善に役立つ視点
・ 粉体の基礎特性(粒径・形状・表面性質)から分散・濡れ・表面張力
・ 触媒活性(固体酸・塩基)による品質劣化やトラブルの原因
・ メーキャップ・サンスクリーン・スキンケアなど“用途別”粉体の特徴
・ 金属酸化物処理・シリコーン処理など、化粧品向け粉体の表面処理技術
・ 機能性ナノコーティング(PMS、基幹膜・付帯基の応用)の最新情報
・ PFAS、マイクロプラスチック、ナノマテリアル規制など海外法規の影響
・ 粉体が関与するトラブルの予防・改善に役立つ視点
【対象】
・メーキャップ、サンスクリーンなど粉体が配合されている化粧品を扱っている方
・これから粉体を化粧品の系に入れたい方
・予備知識はなくても良い
・これから粉体を化粧品の系に入れたい方
・予備知識はなくても良い
【得られる知識】
・粉体の粒子特性、表面特性など粉体の全体像が把握できる
・化粧品に使われる粉体の概要が理解できる
・粉体が関係するトラブルの原因が分かり易くなる
・粉体の表面処理の考え方が把握できる
・機能性ナノコーティングの概要が把握できる
・海外の化粧品規制が及ぼす影響が把握できる
・化粧品に使われる粉体の概要が理解できる
・粉体が関係するトラブルの原因が分かり易くなる
・粉体の表面処理の考え方が把握できる
・機能性ナノコーティングの概要が把握できる
・海外の化粧品規制が及ぼす影響が把握できる
| 講師 |
福井技術士事務所 代表/日本化学会フェロー 工学博士/技術士(化学部門) 福井 寛 氏
[ご専門] 粉体の表面化学、表面処理、メイクアップ化粧品など化粧品全般
| セミナー趣旨 |
化粧品には様々な粉体が配合されている。主にはメーキャップに用いられる顔料であるが、紫外線散乱剤や悪臭吸着剤などがある。 これらの粉体を化粧品の系に均一に入れるには粉体の分散を考えなくてはならない。粉体の分散は粉体の液体への濡れが重要で、粉体の表面性質の把握が必要である。粉体はバルクの性質に加えて粉の性質と表面の性質があるために、とても扱い難いものである。特に粉体表面の触媒活性はさほど強い活性がなくても香料や油脂など共存する成分に影響を与え、製品の品質を劣化させる場合があり、その対策として表面処理がなされる場合がある。また、配合されている粉体に表面処理を行って機能性を付与することも様々な製品で行われている。
本講では粉体表面の基本性質、化粧品に用いられる粉体、化粧品分野における表面処理、機能性ナノコーティング、化粧品の海外法規の影響などについて述べる。
| セミナー講演内容 |
1.はじめに
2.粉体の基本的性質
1)粉体の粒子的性質
・粒子の大きさ
・粒子の形
2)粉体の表面の性質と分散
・表面積、細孔分布
・濡れ、表面張力
・表面水酸基電荷、等電点、
・粉体の分散
3)粉体の触媒活性
・固体酸、固体塩基
・指示薬法を用いた固体酸・塩基の評価法
・モデル反応を利用した固体酸・塩基の評価法
・油脂の酸化
・光触媒
3.化粧品に用いられる粉体
1)メーキャップに使われる粉体
・体質顔料
・有色顔料
・パール顔料
・光学粉体
2)サンスクリーンに使われる粉体
・紫外線散乱剤
3)悪臭防止に使われる粉体
・悪臭吸着粉体
4)スキンケアに使われる粉体
・スキンケア粉体
4.化粧品用粉体の表面処理
1)金属酸化物処理
2)油脂・金属石鹸処理
3)シリコーン処理
4)その他の処理
5.機能性ナノコーティング
1)環状シロキサンによるポリメチルシロキサン(PMS)ナノコーティング
・PMSナノコーティング粉体のキャラクタリゼーション
・PMSナノ薄膜の生成機構と特性
・PMS粉体の酸化および結晶転移抑制
2)コーティング膜へのペンダント基の付加と応用
・アルキル基の付加
・アルコール性水酸基の付加
6.未来への展望
1)生物に学ぶ
・カメレオンの色変化
2)新しい光原理
・メタマテリアル
3)化粧品規制
・フッ素関連
・マイクロプラスチック
・ナノマテリアル
・環状シリコーン
□質疑応答□
2.粉体の基本的性質
1)粉体の粒子的性質
・粒子の大きさ
・粒子の形
2)粉体の表面の性質と分散
・表面積、細孔分布
・濡れ、表面張力
・表面水酸基電荷、等電点、
・粉体の分散
3)粉体の触媒活性
・固体酸、固体塩基
・指示薬法を用いた固体酸・塩基の評価法
・モデル反応を利用した固体酸・塩基の評価法
・油脂の酸化
・光触媒
3.化粧品に用いられる粉体
1)メーキャップに使われる粉体
・体質顔料
・有色顔料
・パール顔料
・光学粉体
2)サンスクリーンに使われる粉体
・紫外線散乱剤
3)悪臭防止に使われる粉体
・悪臭吸着粉体
4)スキンケアに使われる粉体
・スキンケア粉体
4.化粧品用粉体の表面処理
1)金属酸化物処理
2)油脂・金属石鹸処理
3)シリコーン処理
4)その他の処理
5.機能性ナノコーティング
1)環状シロキサンによるポリメチルシロキサン(PMS)ナノコーティング
・PMSナノコーティング粉体のキャラクタリゼーション
・PMSナノ薄膜の生成機構と特性
・PMS粉体の酸化および結晶転移抑制
2)コーティング膜へのペンダント基の付加と応用
・アルキル基の付加
・アルコール性水酸基の付加
6.未来への展望
1)生物に学ぶ
・カメレオンの色変化
2)新しい光原理
・メタマテリアル
3)化粧品規制
・フッ素関連
・マイクロプラスチック
・ナノマテリアル
・環状シリコーン
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)
- 2/25 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年11月25日)
- 2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 (設備機器適格性評価、製造工程、 プロセスシミュレーション、洗浄、滅菌、分析法など) (2025年11月25日)
- 2/20 実験の実務:実験結果の解析と解釈 (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)