| イベント名 | 機能性色素の各応用に適した分子設計指針と合成、 応用展開、研究最前線 |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年01月21日(水)
10:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[1/22~1/28中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です。 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2026年01月21日(水)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
機能性色素の各応用に適した分子設計指針と合成、
応用展開、研究最前線
~光電変換・外部刺激応答性・分子認識などの各物性と最適な分子設計指針~
~発光素子・有機系太陽電池や医療分野への応用展開、研究の最前線~
アーカイブ配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[1/22~1/28中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定します。
基礎編のページはこちら。2日間セット申込みページはこちら。
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 博士(理学) 大山 陽介 氏
専門:機能性色素化学、有機合成化学、有機材料化学、材料物性化学、光化学、電気化学
| セミナー趣旨 |
機能性色素(Functional Dye)は、1970年代後半に日本から発生した学術用語であり、光、熱・電場・磁場などの何らかの操作(外部刺激)によって、色や発光性が変化する・情報を記録する・エネルギー変換を引き起こすなどの新しい機能を発現する分子である。オプトエレクトロニクスデバイスや環境分野さらには医療分野に応用できるため、持続可能な開発目標(SDGs)に資する重要な材料群である。
本セミナーでは、各種応用分野に最適な機能性色素の分子設計指針と新規な色素母体骨格の開発およびオプトエレクトロニクス(発光素子、有機系太陽電池など)や医療分野(光線力学的療法)への応用展開、さらに機能性色素研究(外部刺激応答性発光材料、蛍光センサー、一重項酸素発生光増感色素)の最前線について解説する。
| セミナー講演内容 |
1.外部刺激応答性の機能性色素の分子設計と物性:メカノフルオロクロミック色素を例として
1.1 固体発光性
1.2 分子間相互作用の制御
1.3 メカノフルオロクロミズム
1.4 結晶とアモルファス
1.5 理論的考察
2.光電変換用の機能性色素の分子設計と物性:色素増感太陽電池を例として
2.1 光電流・光起電圧
2.2 電子移動の最適化
2.3 分子配列・配向性の制御
2.4 電極と色素間の相互作用
2.5 耐久性
2.6 色素増感型光電気化学セル
3.分子認識能を有する機能性色素の分子設計と物性:蛍光性水センサーを例として
3.1 ホスト・ゲスト
3.2 分子間相互作用
3.3 分子認識と光吸収・蛍光特性
3.4 蛍光性水センサー
3.5 蛍光性クラスレート色素
4.一重項酸素を発生する機能性色素の分子設計と物性:光線力学的療法用光増感色素を例として
4.1 一重項酸素の発生機構
4.2 一重項酸素発生の評価法
4.3 色素骨格と一重項酸素発生
4.4 光増感色素包含自己組織化ナノゲル
4.5 蛍光性色素ナノ粒子による細胞イメージング
□ 質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/16 金属積層造形における造形欠陥の形成メカニズムと 低減に向けたアプローチ (2025年10月27日)
- 11/14 ポリ乳酸の成形加工時に役立つ 結晶化制御と添加剤の知識 (2025年10月27日)
- 12/15 ハードコート剤の開発、材料設計、調製、 特性評価、高機能化、応用展開 (2025年10月27日)
- 1/21 機能性色素の各応用に適した分子設計指針と合成、 応用展開、研究最前線 (2025年10月27日)
- 12/15 機能性色素の基礎と合成・分子設計 および光物性・電気化学的特性 (2025年10月27日)
- 12/15,1/21 機能性色素の基礎と応用・研究最前線 2か月連続セミナー (2025年10月27日)
- 12/17 『やりすぎ、やらなすぎ』問題解決の糸口が見つかる CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務の基礎 (2025年10月27日)
- 12/17 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方 (2025年10月27日)
- 12/19 ICH Q2(R2)、Q14をふまえた 承認申請時の分析法バリデーションの留意点 (2025年10月27日)
- 12/19 <事例を交えて解説> PV業務においてグローバルSOPとローカルSOP,マニュアルを どう棲み分け,整合性を図るか (2025年10月27日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)