事例
■概要
環境試験に、温度(高温、低温)及び湿度に曝す試験があります。
一般的な恒温恒湿器では到達できない温度・湿度及び温度変化に曝し、供試品が環境に耐えうるかを評価します。
温度変化速度が速く、上昇時は最大5℃/min、下降時は最大4℃/minであり、低温は、-75℃まで試験可能です。
■試験条件
供試品を試験槽内の設置し、試験温度(湿度)のプログラムを入力することにより、試験槽温度(湿度)を制御します。
温度変化速度以下の場合、温度変化はプログラム設定どおりに推移します。
■試験装置仕様
メーカ :ESPEC
温度 :-75℃~+180℃
湿度 :10%~98%RH
槽内サイズ:W700×H800×D700 mm(容積:390L)
■試験用途
高温試験(高温作動試験※)
低温試験(低温作動試験※)
恒温恒湿試験(恒温恒湿作動試験※)
温度サイクル試験(温度サイクル作動試験※)
温湿度サイクル試験(温湿度作動試験※)
※作動試験は別途試験回路が必要になります。
■対応規格
IEC60068-2-1
IEC60068-2-2
IEC60068-2-78
ISO16750-4(5.3)
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 電子機器の設計から問題解決まで、製品のEMC性能確保についてコンサルティングをおこなっております。 (2023年01月24日)
- 水・塵埃等の侵入に対する試験事例~自動車部品IP試験のご案内~ (2023年01月10日)
- パワーサイクル試験前後の観察事例(社内実験)~トータルクオリティソリューションのご提案~ (2022年12月27日)
- 自動車の内装材における燃焼性試験~FMVSS燃焼性試験のご案内~ (2022年12月13日)
- 高速かつ高精度な反り・変形解析技術~-60~350℃の温度環境下で、反り・変形測定が可能~ (2022年11月29日)