事例
■キャス試験
キャス試験は、サンプルの腐食(さび)具合を調べるための環境試験です。
試験に使用する液は、酢酸を用いて酸性(pH3.1~3.3)にし、さらに塩化銅を加えた塩化ナトリウム水溶液であり、同様の試験である中性の食塩水を用いた試験に比べ、腐食促進試験として効果的で、短い試験時間で評価することができます。
ニッケル-クロム系めっき製品の評価や、プラスチックへのめっきの密着性、塗装・表面処理の耐久性、アルミニウムなどの金属の耐食性試験などに有効です。
■試験条件(例)
JIS Z 2371(キャス試験)準拠
・噴霧液:塩化ナトリウム 50±5g/L
塩化銅(Ⅱ)0.205±0.015g/L
pH = 3.1~3.3(酢酸酸性)
・噴霧室内温度:50℃±2℃
・噴霧量:1.5±0.5mL/h(80cm²)
■設備紹介
メーカ:スガ試験機
型式:CAP-90V-4 温度:50±1℃
噴霧液:キャス溶液
試験槽内寸法:W900×H600×D400(mm)
投入可能試料容積の目安:寸法:70×150×t1.0mmの基板で64枚
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- JIS Z 3198で定められた基準に基づいて、常温下でのはんだ接合強度試験を行っています。 (2023年03月21日)
- 気密性を求められる製品(コネクタ等)に対して、気密・防水性能を評価いたします。 (2023年02月21日)
- 20個分のサンプルの同時試験が可能となるIOL試験、空冷パワーサイクル試験について紹介します。 (2023年02月07日)
- 電子機器の設計から問題解決まで、製品のEMC性能確保についてコンサルティングをおこなっております。 (2023年01月24日)
- 水・塵埃等の侵入に対する試験事例~自動車部品IP試験のご案内~ (2023年01月10日)