事例
■概要
電子機器に結露が発生すると、絶縁劣化や腐食が発生し、問題となる場合があります。
本試験は、屋内と屋外の移動のような場面を想定し、結露状態と乾燥状態を、急激な温湿度変化を伴い繰り返す試験です。
急激に温湿度を変化させることで、結露の生成量は一定となり、再現性のある結果が得られます。
また、結露状態と乾燥状態に、凍結状態を加えた試験を実施する場合もあります。
例えば、車載電装品は、市場にて凍結状態(低温状態)より結露状態に曝される場面が想定され、試験の需要が高まっています。
■試験条件
■設備イメージ
■試験装置仕様
名称:湿度付き冷熱衝撃装置
型番:TSA-203D-W
メーカ:ESPEC
高温恒湿さらし温度範囲
①冷熱サイクル試験:+70~+150℃
②結露サイクル試験:-10~+100℃
低温恒湿さらし温度範囲
①冷熱サイクル試験:-70~+10℃
②結露サイクル試験:-40~+10℃
湿度制御範囲:右図参照
温度変動 :±1.0℃
湿度変動 :±5%
槽内サイズ :W650×H460×D670(mm)
■試験用途
急激な温度変化に伴う結露の生成・乾燥による供試品の性能、耐久性評価*。
結露、乾燥に加え、凍結状態を含む試験による供試品の性能、耐久性評価*。
*性能、耐久性評価例:マイグレーション評価、絶縁性評価、腐食評価 等。
- サイト内検索
- クオルテック公式サイト
- 新着ページ
-
- 実装基板のはんだ接合などに短時間で温度変化を与える「気槽式冷熱衝撃試験」 (2023年11月28日)
- 車載電装品や電子機器の結露による絶縁劣化や腐食について、急激な温湿度変化により試験を行います。 (2023年11月14日)
- サンプルの急激な温度変化について、耐性を安定的に評価します。 (2023年10月31日)
- 【新規導入】ラマン分光光度計を用いた、サンプルの分子構造や結晶性に関する調査が可能になりました。 (2023年10月17日)
- 樹脂や金属の材料特性を、熱分析によって評価いたします。 (2023年10月03日)