<一発必中シリーズ書籍 第2弾>
正しい分散剤の選定・使用方法と、
分散体の塗布性を上げる添加剤技術
~粒子分散の安定化・コントロールと評価、事例もあり!~
発刊日 | 2013年7月25日 | |
体裁 | B5判並製本 167頁 | |
価格(税込) |
定価:本体50,000円+税5,000円
会員:本体47,500円+税4,750円
アカデミー価格 38,500円(本体35,000円+税3,500円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
備考 | 送料は当社負担 | |
お申込み |
|
★一発必中シリーズでは、かゆいところに手が届く書籍を目指し、 技術課題やノウハウに具体的に焦点を充てています。
◎現象の理解と分散不具合の解決にむけて、分散剤を中心に糸口を提示した書籍です。 |
著者 |
若原 章博 ビックケミー・ジャパン(株) 添加剤技術部 部長
名古屋大学 大学院工学研究科 修士課程 修了後、大手塗料メーカーにて、自動車塗料の分野で顔料評価、上塗り・中塗りの設計およびライン展開に従事。その後、大手学習塾にて総務・営業スタッフを経て、1994年ビックケミー・ジャパン株式会社(BYK Japan KK)に入社。
BYK入社後は約20年間、塗料・インキ・カラーフィルター用添加剤の技術営業、ならびに製品開発をすすめる。粒子の分散安定化や、表面調整・消泡・レオロジーなどが専門である。
趣旨 |
-----< 本書のポイント >-----
■固体粒子の分散安定化の要望は、分野を問わず多い。非常に多い。
裾野の広いテーマでもあり、技術者・研究者の共通の悩みどころでもありましょう。
どのような粒子を用いるか? どのような材料を他に加えるか?
どのようなプロセスで加工するか? どのような環境下で用いるか?
⇒ 本書は、材料やプロセスの因子など“実際の場面に即した形”で、
現象理解と問題解決への糸口が満載。
⇒ 図表も多く用い、また分散剤や表面調整剤などの化学構造を示し、
その設計思想と特徴をも明らかに!
■本書は、分散安定化のみならず。
添加した配合物にどんな物性面・作業性面で影響を与えるか?
使用にあたってどのように添加剤を選ぶか?
その基準あるいは物差しとなるものはあるのか?
⇒ それには分散剤構造の理解が欠かせない。どう問題解決をはかるか?
事例を挙げてアプローチも解説!
⇒ また、ほとんどオリジナルデータであり、他の引用はない。
■さらに、分散剤以外の添加剤技術、評価方法、新しい分散剤も記述。
なぜなら、スラリーやペースト・インキなど“塗布する段階での問題”も多いゆえ。
せっかく分散体を作っても、きちんと塗布できないと評価もできない。
その本来の性質も引き出すことができない。素材に十分濡れずはじいたり、泡が残ったりして不均一な塗布膜では、評価が定まらない。
⇒ きちんと塗れてはじめて評価に値し、工業的に意味がある。
⇒ 濡れ剤・消泡剤やレオロジーコントロール剤など、
スラリー等の設計には不可欠の添加剤をも解説。
本書では、分散実験をする研究者・配合設計者、あるいは分散剤そのもの構造と役割の理解、選定の方法を模索されている方々を対象として記述している。したがって分散に関する理論を説明するのが趣旨ではない。現象の理解と分散不具合の解決にむけて、分散剤を中心に糸口を提示したい。また分散体本来の特性を引き出すために、塗布性を向上させる添加剤技術に関しても述べる。いくつかの事例を通じて、分散配合の考え方を深めることを狙いとする。
目次 |
第1章 粒子分散安定化の必要なのはどんな分野か?
第2章 分散の基礎について整理しよう!
第3章 湿潤分散剤の構造について整理しよう!
第4章 粒子特性に応じて分散剤を選ぶ;事例
第5章 製造仕様に着目して分散剤を選ぶ
第6章 事例検討・分散配合
第7章 関連技術で分散を確かなものに!
第8章 ナノ粒子でどんなことができているか?の例
第9章 用語の説明
第10章 どんな評価方法があるか?
掲載しております目次は一部抜粋です。詳細目次・お申込みは
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)