イベント
| イベント名 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年08月25日(金)
10:30~16:30 |
| 会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
| 会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 |
| 地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
| お申し込み期限日 | 2023年08月25日(金)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法
~破面観察より得られる情報から破壊に至った原因を調べるには~
受講可能な形式:【会場受講】のみ
ゴム・プラスチック材料は何故、破損・破壊へと至るのか?
ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因と解析の仕方を豊富な事例を交えながら解説!
ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因と解析の仕方を豊富な事例を交えながら解説!
【得られる知識】
・ゴム・プラスチック材料の破壊現象の基礎
・ゴム・プラスチック材料破壊の正確な解析法
・各種ポリマーの特長と欠点
・ゴム・プラスチック材料破壊の正確な解析法
・各種ポリマーの特長と欠点
【対象】
≪ご注意≫
講師所属団体と競合団体に所属している方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
予めご了承ください。
【特典】
【ゴム・プラスチック材料のトラブル解決!2特集】
7/24開催の【劣化・寿命コース】とセットでお申込みの場合、セットで 88,000円 (S&T会員 83,600円 )でご参加頂けます。セット申込みの詳細はこちら⇒「ゴム・プラスチック材料のトラブル解決!2特集」
|
講師 |
(一財)化学物質評価研究機構 高分子技術部 課長 博士(工学) 仲山 和海 氏
| セミナー趣旨 |
ゴム・プラスチック材料の破損、破壊に係わる因子と破壊モードなど破壊の基礎を解説する。また、材料の破損、破壊の解析法と破損、破壊に導く大きな因子である劣化の分析法について解説する。同時に破面観察から得られた情報を基にその原因を解析する手法を事例を交えて紹介する。
| セミナー講演内容 |
1.破壊の種類とそのメカニズム
1.1 強度に係わる因子:劣化、形状、材料、異物、ボイド
1.2 破壊力学における応力集中
1.3 各種破壊現象概論
1.3.1 脆性破壊とその特徴
1.3.2 延性破壊とその特徴
1.3.3 クリープ破壊とその特徴
1.3.4 疲労破壊とその特徴
1.3.5 環境応力亀裂、溶剤亀裂とその特徴
1.3.6 オゾンクラックとその特徴
1.3.7 接着の破壊
2.破壊・破損の解析法
2.1 解析アプローチ
2.2 外観観察 形状、ウェルドラインなど
2.3 破面解析法と得られる情報
2.4 化学分析における前処理法
2.5 劣化分析法:FT-IR、DSCによる酸化開始温度、GPC、TG、ESR、NMR、XPS、EPMA
2.6 材料分析法:元素分析、分離分析、化学構造解析、形態観察、組成分析(熱分析)
2.7 不均一性の分析
2.7.1 残留ひずみ
2.7.2 分散
3.各種ポリマーの弱点
4.破壊・破損解析及び対策事例
4.1 加硫ゴムの破壊・破損
4.1.1 加硫ゴムのオゾン劣化
4.1.2 NBRの加硫不足による裂け
4.1.3 加硫ゴムのボイドによる破壊
4.2 プラスチックの破壊・破損
4.2.1 ポリアミド貯湯タンクの残留塩素による劣化
4.2.2 ポリカーボネートの溶剤亀裂
4.2.3 パーティングライン部の形状不良による破壊
4.2.4 分散状態に起因した破壊
4.2.5 ポリアセタールギアのオーバーヒーティングによる劣化破損 など
4.3 接着剤の剥離原因解析例
4.3.1アクリル系接着剤の吸湿による剥離
□ 質疑応答 □
1.1 強度に係わる因子:劣化、形状、材料、異物、ボイド
1.2 破壊力学における応力集中
1.3 各種破壊現象概論
1.3.1 脆性破壊とその特徴
1.3.2 延性破壊とその特徴
1.3.3 クリープ破壊とその特徴
1.3.4 疲労破壊とその特徴
1.3.5 環境応力亀裂、溶剤亀裂とその特徴
1.3.6 オゾンクラックとその特徴
1.3.7 接着の破壊
2.破壊・破損の解析法
2.1 解析アプローチ
2.2 外観観察 形状、ウェルドラインなど
2.3 破面解析法と得られる情報
2.4 化学分析における前処理法
2.5 劣化分析法:FT-IR、DSCによる酸化開始温度、GPC、TG、ESR、NMR、XPS、EPMA
2.6 材料分析法:元素分析、分離分析、化学構造解析、形態観察、組成分析(熱分析)
2.7 不均一性の分析
2.7.1 残留ひずみ
2.7.2 分散
3.各種ポリマーの弱点
4.破壊・破損解析及び対策事例
4.1 加硫ゴムの破壊・破損
4.1.1 加硫ゴムのオゾン劣化
4.1.2 NBRの加硫不足による裂け
4.1.3 加硫ゴムのボイドによる破壊
4.2 プラスチックの破壊・破損
4.2.1 ポリアミド貯湯タンクの残留塩素による劣化
4.2.2 ポリカーボネートの溶剤亀裂
4.2.3 パーティングライン部の形状不良による破壊
4.2.4 分散状態に起因した破壊
4.2.5 ポリアセタールギアのオーバーヒーティングによる劣化破損 など
4.3 接着剤の剥離原因解析例
4.3.1アクリル系接着剤の吸湿による剥離
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)