製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

8/25 顔料の分散安定化と分散剤を使いこなすためのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 顔料の分散安定化と分散剤を使いこなすためのポイント
開催期間 2023年08月25日(金)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 東京都
お申し込み期限日 2023年08月25日(金)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

顔料の分散安定化と分散剤を使いこなすためのポイント

~分散のコツ、顔料分散剤の選定と使い方、トラブル対策~

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ

各分散剤の特徴とは? 分散安定化を図るには? ナノ分散を実現するには? ・・・ 
上手く顔料を分散させる分散剤の選定と使い方のコツを解説します!
 
【得られる知識】
・顔料分散の基礎知識
・分散剤の種類・最近の動向・設計の考え方
・分散剤の選択方法と使い方
・顔料表面の性質の評価方法
・分散剤の特性評価方法
・ナノ粒子の分散とトラブル対策
・ゼータ電位の制御と分散安定性のコントロール
 
【対象】
これから顔料分散を担当する初心者から中堅技術者
※予備知識は不要です

 

講師

 

郷司技術士事務所  代表 郷司 春憲 氏

【専門】界面化学分野

 

 趣旨

 

  顔料など微粒子の分散方法や安定化について基本的な考え方と主要な技術について紹介する。その中でも進歩が著しい高分子系の顔料分散剤について、最近の動向を交えて分散剤の構造設計の考え方を解説する。
 顔料の表面性質に応じた最適な分散剤の選択方法と利用技術を解説する。分散剤を利用した応用事例としてナノ粒子分散ペーストの設計などを題材にして、分散配合の設計ノウハウや分散トラブル対策について紹介する。

 

 プログラム

 

1.分散とは
 1.1 さまざまな分散系
 1.2 顔料の種類・構造・機能
 1.3 発色のメカニズム
 
2.上手に顔料を分散するコツ
 2.1 顔料分散プロセスとポイント
 2.2 微粒子化を促進するには?
 2.3 分散安定化 粒子間引力を弱めるには?
 2.4 分散安定化 粒子間反発力を高めるには?
 
3.顔料分散剤を利用した微粒子化と安定化技術
 3.1 顔料分散剤の種類と機能・特長
 3.2 水系・溶剤系での高分子分散剤の設計と最近の開発動向
 3.3 顔料誘導体の利用技術
 
4.顔料分散剤の選択と利用方法
 4.1 粒子の表面性質と評価方法
 4.2 分散剤の特性評価方法
 4.3 分散剤の選択方法と上手な使い方
 
5.顔料分散剤の応用事例とトラブル対策
 5.1 ナノ分散達成のポイント
 5.2 ナノ分散でのトラブルと対策
 5.3 粒子の帯電制御とヘテロ凝集の防止

  □ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ