| イベント名 | 塗布(コーティング)液の流動シミュレーション技術と 最適な塗布プロセス構築への活用例 | 
|---|---|
| 開催期間 | 2023年10月06日(金) 10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ | 
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) | 
| 会場の住所 | 東京都 | 
| お申し込み期限日 | 2023年10月06日(金)10時 | 
| お申し込み受付人数 | 30 名様 | 
| お申し込み |  | 
塗布(コーティング)液の流動シミュレーション技術と
最適な塗布プロセス構築への活用例
~非ニュートン粘性・微粒子挙動をふまえて~
■より現実に近い非ニュートン粘性、塗工液に含まれる微粒子挙動を考慮■
■剪断依存粘度(粘度カーブ)の測定と解析モデルへの反映■
■複雑な粘性挙動に起因する塗布故障の予測や最適設計■
■塗布後の乾燥(溶媒蒸発)解析のコンセプトモデル■
自由表面流動解析、スロット塗布、スライドビード多層同時塗布、、、
空気同伴現象、エッジ近傍、塗布故障、多層同時塗布、粒子を含む塗液への拡張
塗布液は基材の上でどのように流れ・動き、乾いていくのか
やみくもな、あるいは職人的な塗布技術から脱却し、
最適かつ再現性のある塗布プロセスを効率的に実現するために
・電子材料業界でも良く用いられるスロット塗布の流動解析
・現実に近い非ニュートン粘性への拡張事例
・液に含まれる微粒子の挙動拡張事例
・多層同時塗布、粒子や繊維を含む塗液への拡張事例
・塗布膜乾燥解析の開発状況や現状の課題
・解析作業実演による解析手順概要の理解
・スロット塗布
・スライドビード多層同時塗布
・非ニュートン粘性モデル
・DEM法による粒子連成解析
・DEM法を応用した塗布膜乾燥解析
| 講師 | 
MPM数値解析センター(株) 代表取締役 安原 賢 氏
※元三菱製紙(株)
【講師紹介】 
| 趣旨 | 
| プログラム | 
1.塗布(コーティング)について
 1.1 塗布操作とは
 1.2 塗布方法の分類
 1.3 塗布故障の種類
 1.4 塗布解析の概要、専門用語の解説
2.塗液流動解析の目的
 2.1 ダイ内部流動解析、塗液自由表面解析
 2.2 実現象と解析の比較、塗布故障対策への実用
 2.3 解析技術の現状・今後の展望
3.数値計算手法に関して
 3.1自由表面計算の取り扱い
  ・ALE法
  ・VOF法
  ・VOF法の各種スキーム
 3.2 各種流体解析ソフトの適用
  ・有償市販ソフト
  ・無償オープンソースソフト
 3.3 解析仕様の選定
  ・解析モデルのディメンジョン
  ・負荷分散計算
  ・スーパーコンピュータの活用
4.基本的なスロット塗布の各種塗布故障再現・対策事例の紹介、解説
 4.1 空気同伴現象
  ・解析結果としての空気同伴発生
  ・空気同伴の発生臨界
  ・塗布膜中での気泡挙動
 4.2 巾方向に乱れる塗布故障
  ・リビング
  ・リビュレット
  ・コーティングウィンドウにおける発生臨界
 4.3 巾方向端(エッジ)部の不均一
  ・エッジ近傍の厚塗りや薄塗り
 4.4 塗布開始時の厚塗りや薄塗り
  ・毎葉塗布
  ・塗布開始時のアクション再現
  ・ストライプ&間欠の応用事例
 4.5 大規模な3次元全体解析
  ・2.5次元→全巾3次元モデルへの拡張
  ・各種塗布故障の再現
 4.6 負荷分散、スーパーコンピュータによる計算時間短縮
  ・スパコン4種の性能比較
  ・スパコンの計算コスト
5.各種の拡張事例紹介
 5.1 非ニュートン粘性塗液・微粒子挙動への拡張
  ・剪断速度依存粘度の測定、解析における非ニュートン粘性モデル
  ・非ニュートン塗液に特有の複雑な挙動
  ・微粒子を含む塗液に特有の複雑な挙動
 5.2 多層同時塗布解析
  ・スライドビード多層同時塗布 ・多層同時に特有の層構成
 5.3 粒子や繊維を含む塗液への拡張
  ・VOF法+DEM法
  ・粒子を含むスロット塗布
  ・粒子→繊維への拡張事例
6.DEM法を応用した塗布膜の乾燥解析事例(開発中)
 6.1 塗布膜の乾燥とは
 6.2 DEM法を応用した乾燥解析モデル
 6.3 乾燥における固体微粒子挙動の紹介
7.塗布解析作業手順の実演、塗布解析に独特のポイント
 7.1 プリ作業
 7.2 ソルバー計算実行
 7.3 ポスト処理
□質疑応答□ 
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
- 
							- 1/16 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、 個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 フィルターの選定・評価・活用のために 押さえておきたいフィルター&濾過知識 (2025年10月31日)
- 1/20開講 【通信講座】医薬品・医療機器開発における イチから学ぶ薬機法の基本 (2025年10月31日)
- 1/23 半導体プロセスにおける検査・解析技術の基礎と最新技術動向 〜光と電子で「見る」技術の最先端〜 (2025年10月31日)
- 1/30 市場分析・競合他社<ベンチマーキング>分析と 情報収集のすすめ方 (2025年10月31日)
- 1/27 事業化を成功させる 化学プロセス開発・設計における最適化への要点 (2025年10月31日)
- 12/19 架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法 (2025年10月31日)
- 1/21 日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向 <2026年度版> (2025年10月31日)
- 12/22 三極(米国FDA、EU EMA、日本PMDA)の指針に基づく プロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方 (2025年10月31日)
 





![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)