イベント
イベント名 | 金属腐食の発生・進展メカニズムと 耐食性評価方法・腐食予防技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年01月30日(火)
~ 2024年02月08日(木)
【Live配信】2024年1月30日(月)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年2月8日(木)まで受付 (配信期間:2/8~2/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月08日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
金属腐食の発生・進展メカニズムと
耐食性評価方法・腐食予防技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
金属腐食への理解が深まり、適切に対応できるようになるための知識・技術を習得できる内容です。腐食の分類・形態といった基礎から、応力腐食割れ・水素脆性・ガルバニック腐食・大気腐食等の発生・進展メカニズム、評価・腐食試験、耐食材料・環境制御・防食設計・電気防食といった予防技術まで、実際のデータを交えて詳しく解説します。
【得られる知識】
・金属材料の腐食の基礎(腐食の分類、乾食と湿食の違い、全面腐食と局部腐食の違い)
・腐食の発生メカニズムと予防・対策(発錆、塗膜下腐食、粒界腐食、孔食・すきま腐食、応力腐食、水素脆性、ガルバニック腐食など)
・腐食の原因調査と評価試験(原因調査の流れと手法、腐食試験方法)
・腐食の予防技術(被覆防食、耐食材料、環境制御など)
・腐食の発生メカニズムと予防・対策(発錆、塗膜下腐食、粒界腐食、孔食・すきま腐食、応力腐食、水素脆性、ガルバニック腐食など)
・腐食の原因調査と評価試験(原因調査の流れと手法、腐食試験方法)
・腐食の予防技術(被覆防食、耐食材料、環境制御など)
【対象】
・鉄鋼・金属製品を取り扱う技術者の方
・理系大卒程度の物理・化学の知識を保有していることが望ましい。
・理系大卒程度の物理・化学の知識を保有していることが望ましい。
講師 |
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構 CCS・水素事業部 施設技術課 工学博士(機械) 東 茂樹 氏
専門:金属材料の腐食防食技術
技術士(金属部門)、腐食防食専門士(腐食防食学会公認)、IoTシステム技術検定中級(MCPC認定)
セミナー趣旨 |
金属製品が時間の経過とともに腐食して元の安定な化合物(酸化物や金属塩類など)に戻るのは全く自然な現象です。しかし、突発的な損傷を避けて高い信頼性を発揮させるためには、設計、製造およびメンテナンスにおいて、腐食予防策を確立しなければなりません。
本講では、初心者向けに、金属腐食の基礎となる発生と進展のメカニズムを説明し、事例を紹介しながら、耐食性評価方法と腐食予防策の考え方を解説します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/17 リザバーコンピューティングの基礎と研究動向、 社会実装に向けた技術課題と応用展開 (2025年10月14日)
- 11/19 プラズマエッチングにおける パーティクル・プロセス異常の検出技術と対策 (2025年10月14日)
- 11/18 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 (2025年10月14日)
- 11/19 テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術: ~プラスチック・添加剤の識別や物性/劣化評価 異物検出、液体評価・インフラ非破壊検査など~ (2025年10月14日)
- 11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化 (2025年10月14日)
- 11/19 研究開発・技術部門による 3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 (2025年10月14日)
- 11/18 トポロジカルデータ解析の基礎と 物質科学への応用 (2025年10月14日)
- 11/18 MES・LIMS導入で叶える 医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 (2025年10月14日)
- 11/17 ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 (2025年10月14日)
- 11/19 6G・AI・EV時代に求められる 積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術 (2025年10月14日)