| イベント名 | Part11・ER/ES指針セミナー |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年04月11日(木)
13:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 ※視聴期間:10営業日 ※開催後、1週間程度の編集期間後に視聴開始予定 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年04月11日(木)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
Part11・ER/ES指針セミナー
【ここがポイント】
★ 電子化のリスクとは?
★ 紙が正か?電子が正か?
★ 21 CFR Part11に関するFDA期待と指導の変遷
★ Part11査察なんかない!?
★ 実はFDAは監査証跡は重要ではないと認識を変えた!?
★ データインテグリティと不正について
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
(株)イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一
【講師紹介】
【関連の活動など】
日本PDA 第9回年会併催シンポジウム 21 CFR Part 11その現状と展望
日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会主催(東京)
東京大学大学院医学系研究科 臨床試験データ管理学講座などにて多数講演。など
≫村山浩一先生 開催予定セミナー一覧はこちら≪
| セミナー趣旨 |
最近グローバルの規制当局は、医薬品企業・医療機器企業に対する電子記録・電子署名(ER/ES)の査察を活発に実施しています。
米国においては、1997年8月20日に21 CFR Part 11が施行されました。
また本邦においては、平成17年4月1日に「医薬品等の承認又は許可等に係る申請等における電磁的記録及び電子署名の利用について」(ER/ES指針)が発出されました。
Part11は、発出されてから25年以上が経過しました。
その間、FDAはPart11に対する期待を述べ、指導を変更してきました。
しかしながら、Part11は一度も改定されていません。
すなわち、最新のFDAの期待や指導とPart11の要求事項には齟齬があります。
さらにPIC/Sにおいても、2013年1月1日に「PIC/S GMP Annex 11 Computerised Systems」が改定されました。
PIC/S GMP Annex 11は、21 CFR Part11への回答書と位置付けられ、最新のFDAの電子記録・電子署名に関する期待と指導を盛り込んだものとされています。
特にExcelを用いた、品質試験記録、品質試験成績書、出荷判定などは、要注意です。
なぜならば、Excelではセキュリティが十分ではなく、監査証跡も残せないからです。
再印刷し、バックデートでサインを行うといった不正も疑われます。
多くの製薬会社では、記録を電子で作成し、印刷したものに手書き署名(捺印)を行うといったハイブリッド運用を行っています。
ER/ES査察では、このようなハイブリッド運用において、紙が正か、電子が正かが問われます。
これまでほとんどの製薬会社では、紙を正としてきました。
しかしながら、今後はほとんどの場合、電子が正と判定されることになるでしょう。
また、昨今ではPart11やER/ES指針に加えて、データインテグリティに関して規制当局は重要視するようになりました。
いったい、Part11やER/ES指針対応とデータインテグリティ対応では、何が異なるのでしょうか。
Part11、ER/ES指針、ANNEX11は、非常に難解です。
本セミナーでは、電子記録・電子署名に関する規制要件を初心者にも分かり易いようにやさしく解説いたします。
| セミナー講演内容 |
・FDAが査察を行う理由
・コンプライアンス達成のための内部統制
・電子化は規制緩和である
・参照すべき日米欧のCSV、ER/ESに関する規制要件
2.電子化のリスク
・これは誰のメール? (ライブドアの偽メール事件)
・電子化におけるリスクとは
・真正性・見読性・保存性とは
・ER/ES指針が求める真正性の3つの要件
・バックアップはなぜ真正性の要件か?
・FDAは、21 CFR Part 11施行に伴い、バリデーションの概念を変えた
・監査証跡の重要性とは
・監査証跡を吹っ飛ばす行為には3種類ある
・紙が正か、電子が正か? ~よくある主張~
・タイプライター・イクスキューズとは(Part11における議論)
・タイプライター・イクスキューズは、日本においても通用しない
・ハイブリッドシステムとは
・ハイブリッドシステムの問題点
・良くある間違い
・Excelの問題点
・システムが適正にバリデートされれば、電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い
3.電子生データとは
・電子データは何回コピーしても“生”である
・生データとは
・生データの取り扱い
・臨床試験における生データとは
・ALCOAとは
・GCP課長通知(記録の保存等 第26条第1項)
・グローバルの規制要件の動向 ~米国~
・FDA “Computerized Systems Used in Clinical Investigations”
・21 CFR PART 310 Section 305 (f)
4.21 CFR Part 11入門
・FDAのER/ESに対する懸念
・CFRとは
・21 CFR Part11とは?
・21 CFR Part11の目次
5.Part11の経緯と動向
・21 CFR Part11の歴史(その1)
・Compliance Policy Guide 7153.17 (1999.5.13)
・Part11対応課題
・Part11施行後の各社の対応
・Part11の4つの解けない課題
・21 CFR Part11の歴史(その2)
・Guidance for Industry Part11 ER; ES – Scope and Application
・21 CFR Part11の歴史(その3)
・FDA近代化法
・cGMPの改革と21 CFR Part 11の改定
・Guidance for Industry Part11 ER; ES – Scope and Application
・データインテグリティと不正 - 新たに迫りくる危機か?
・21 CFR Part 11の査察開始(再開)
6.ER/ES指針入門
・電子記録・電子署名に関する法律とガイドライン
・ER/ES指針とは
・ER/ES指針の目的と要件
・ER/ES指針目次
・ER/ES指針逐条解説
7.PIC/S GMP ANNEX 11入門
・PIC/S GMP Annex 11 Computerised Systemの改定
・コンピュータ化システム導入の原則 ~ANNEX 11~ 2013.1.1改定
・コンピュータ化システムとは
・GMPにおけるコンピュータ化システム
・PIC/S GMPの構成
・ANNEX 11改定版目次(EU GMP 2011.6.30、PIC/S GMP 2013.1.1)
8.不正の手口と発見方法
・なぜ不正をするのか
・担保するべきは患者の安全性
・近年FDAはDIについて多くの問題を発見
・データ不正とその代償
・なぜデータインテグリティが重要か?
・改ざんの定義とは
・データインテグリティと不正 - 新たに迫りくる危機か?
・これは誰のメール?(ライブドアの偽メール事件 2006年)
・はたしてセキュリティや監査証跡機能を付ければ電子記録は信頼できるのか?
・電子記録のセキュリティによって不正から記録を守れば十分か?
・データインテグリティを脅かすリスクの例
・電子記録と紙記録ではどちらが重要か?
・意図した変更とは
・記録の訂正方法 ~なぜ面倒な訂正方法が求められるのか?~
・不正の手口と発見方法
※内容は予告なく変更になる可能性があります。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)