6/20 製造承認書および別紙規格の作成にむけた 規格及び試験方法の記載・データの揃え方と 原案作成要領(手引き)の活用法 ―医薬部外品・化粧品―
イベント名 | 製造承認書および別紙規格の作成にむけた 規格及び試験方法の記載・データの揃え方と 原案作成要領(手引き)の活用法 ―医薬部外品・化粧品― |
---|---|
開催期間 |
2024年06月20日(木)
~ 2024年07月01日(月)
【Live配信】2024年6月20日(木) 10:30~16:30 【アーカイブ受講】2024年7月1日(月)まで受付 (配信期間:7/1~7/12) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月01日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
製造承認書および別紙規格の作成にむけた
規格及び試験方法の記載・データの揃え方と
原案作成要領(手引き)の活用法
―医薬部外品・化粧品―
~原料・添加物の申請書作成と審査官の印象が良くなる作成時のポイント~
2021年、医薬品、医薬部外品また化粧品の基準や規制の根拠となる医薬部外品原料規格(外原規)及び日本薬局方(日局)の公定書が改訂されました。外原規の大幅な改定から約3年、外原規収載の豆の手引き(原案作成要領など)が派出されました。
更に、医薬部外品を申請するための書類を作成する際の実際で留意すべき点を、PMDA等が求める指摘・照会事項の事例を基に、初任者や専門外の方にも分かりやすく解説します。
1) 化粧品等に関する基本的な知識(定義・規格・法規制など)
2) 医薬部外品原料規格や局方の基礎的理解とその利用
3) 医薬部外品の規格設定の基本とそのポイント
4) 申請書作成に公定書原案作成要領の上手な活用
5) モックアップから見える設定すべき事項
6)原料・添加物の申請書作成のポイント
7)審査官の印象が良くなる申請書作成のポイント
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京バイオテクノロジー専門学校 講師
元 帝京科学大学 生命環境学部 教授
小島 尚氏 【講師紹介】
[厚生労働省医薬部外品原料規格検討委員 / 日本薬学会衛生試験法香粧品試験法専門委員会委員]
【経歴】
東京薬科大学大学院博士後期課程修了後、ヒューマンサイエンス振興財団流動研究員(所属、国立衛生試験所)、東京薬科大学助手、神奈川県衛生研究所食品薬品部、理化学部等を経て、2011年~帝京科学大学にて食品科学や香粧品等を担当
【専門】
生物製剤に関する試験法の検討に始まり、神奈川衛研では医薬品等の製造承認審査の規格及び試験法の妥当性、さらに、GMP調査で製造現場に同行した。その間、化粧品や部外品について厚生労働省の医薬部外品原料規格の検討委員、日本薬学会衛生試験法香粧品試験法の検討委員等を務めている。また、神奈川県や薬剤師会などの薬事関連の各種委員も務めた。現在、化粧品や医薬品に関する分析方法や規格設定について講演や執筆などを行っている
セミナー講演内容 |
第1章 化粧品・医薬部外品に関する基本的な知識
1.化粧品や医薬部外品とは何か(いわゆる化粧品とは?)
2.医薬部外品(従来及び指定)と化粧品の法的根拠
3.承認申請から見た化粧品と医薬部外品の違い
4.指定医薬部外品と従来の医薬部外品の共通点と相違点
5.新規の防除用医薬部外品の追加
第2章 化粧品・医薬部外品のための公定書
1.第18改正日本薬局方の解説
~化粧品や部外品でも基盤となる公定書~
・製造承認申請書の作成のための効率的な公定書活用方法
・通則は局方の基礎で化粧品や部外品の基本
・一般試験法は標準的な分析法の指南書
2.医薬部外品原料規格2021の解説
~化粧品等のための公定書を理解する~
・外原規2006と外原規2021の改正点を復習
・外原規に別記Ⅰと別記Ⅱの区別がなくなる
・外原規と局方との共通点とその違いを確認
・承認申請書作成の基本としての外原規
3.局方及び外原規の原案作成要領の解説
~製造承認の申請書作成に公定書原案作成要領の活用~
第3章 医薬部外品の製造承認申請書を実際に作成するポイント
~製造承認申請書の効率的な作成のための局方及び外原規の活用法~
1.製造承認書の構成と必要となる書類
2.申請区分による相違と共通する必須書類
3.薬用化粧品や指定医薬部外品の規格項目設定の基本
(薬用クリームのモックアップを理解する)
4.化粧品原料となる医薬部外品のなどの規格項目設定の基本
(外原規の品目を事例に理解する)
5.モックアップや行政が求める規格項目に係る記載方法
第4章 医薬部外品の製造承認申請書作成の注意点と留意点
~規格の決め方と各試験方法の目的~
1.製造承認書作成における局方及び外原規の原案作成要領の有用性と活用方法
2.適切に規格を設定するために知っておきたい指摘・照会事項
3.PMDAが別紙規格に説明会で求めているもの
4.海外メーカー原料の規格設定上の注意点
5.外部依頼試験における事前及び事後評価での留意点
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)