11/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈
イベント名 | 【オンデマンド配信】 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 |
---|---|
開催期間 |
2024年11月28日(木)
23:59まで申込受付中 /映像時間:約4時間37分 /収録日時:2024年7月26日 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年11月28日(木)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈
~基本知識および実践の場で役立つノウハウ~
DSCの条件、TG-DTAの測定、TMAの測定、、、
代表的な汎用3機種の具体的なサンプルの準備から装置への設置、応用事例、、、
熱分析に関する基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説します
測定温度範囲、試料容器、サンプリング、試料量、基準試料、昇温速度、、、、
熱分析を実務においてとことん使い倒す、使いこなすために
・熱機械分析(Thermo Mechanical Analysis / TMA)、
・熱重量分析 (Thermogravimetry / TG)、
・示差熱分析 (Differential Thermal Analysis / DTA)、
・示差走査熱量測定 (Differential Scanning Calorimetry / DSC)
講師 |
(株)リガク プロダクト本部 熱分析 主幹研究員 工学博士 有井 忠 氏
東京工業大学 大学院 非常勤講師
専門
熱分析・熱物性・反応物理化学
活動
熱分析と熱物性手法、装置からアプリケーション開発まで幅広い分野の担当業務に携わっており、国内外の分析分野を中心とした学協会において、講師を歴任、数多くの発表や受賞歴を持っております。
2016年~現在、東京工業大学大学院非常勤講師として講義を担当。
セミナー趣旨 |
本講座では、初心者のための熱分析の基礎と応用を中心に、代表的な汎用3機種 (示差熱天秤分析TG-DTA、示差走査熱量測定DSC、熱機械分析TMA) についての具体的なサンプルの準備から装置への設置、さらには応用事例まで幅広く解説します。熱分析に関する基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説します。
セミナー講演内容 |
1.どうやって熱分析の測定を行うか?
2.熱分析の基礎
2.1 種類
2.2 定義・原理
3.DSCの条件
3.1 測定条件の設定
3.2 測定条件の影響など
4.TG-DTAの測定
4.1 測定条件の設定
4.2 測定条件の影響など
5.TMAの測定
5.1 測定条件の設定
5.2 測定条件の影響など
6.必要な情報をどのように得るか?
~データ解釈の基礎と知っておくべきポイント~
6.1 DSCの解析、基本、解析例など
6.2 TG-DTAの解析、基本、解析例など
6.3 TMAの解析、基本、解析例など
7.測定条件の設定ノウハウ
7.1 測定温度範囲
7.2 試料容器
7.3 サンプリング
7.4 試料量
7.5 基準試料
7.6 昇温速度
7.7 測定雰囲気
8.変化の内容と、より多くの情報を得るための最新熱分析法の活用
8.1 試料観察熱分析
8.2 複合熱分析手法
8.2.1 TG-MS
8.2.2 TG-FTIR
8.2.3 XRD-DSC
8.3 湿度制御熱分析
8.4 温度変調DSC法
9.装置を使用する際の注意点と保守管理
10.装置校正(キャリブレーション)
11.装置校正と装置チェック
11.1 装置校正用標準物質
11.2 熱分析装置のトレーサビリティー
11.3 トラブルシューティング
11.4 各装置における異常データの原因と解決法
12.熱分析ケーススタディ(劣化解析・サンプルの熱履歴・良品/不良品解析など)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27,28 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース (2025年01月22日)
- 2/21 非臨床試験(基礎研究、信頼性基準試験)における 電子データ完全性確保・電子ノート使用と クラウド利用でのデータ管理 <効果的な電子データの完全性確保> (2025年01月22日)
- 2/14,21 薬物間相互作用(講義と演習) 【入門・実践 全2日間】 (2025年01月22日)